こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。
先日、Tokopediaで買った材料でアロマワックスサシェを作ってみました。
作業自体はとっても簡単で、材料費もお手頃なので、コロナ禍で家にいる時間が増えた方やお子様のいるご家庭はぜひ挑戦してみて下さい!
いつもランチやお茶ばかりという駐妻さんもたまにはお友達と作品作りをしてみるのも楽しいかもしれません!!
アロマワックスサシェとは?
アロマワックスサシェとは、キャンドルの材料であるワックス(ロウ)にアロマオイルで香り付けして、すきな形に固めたもののことです。
ドライフラワーやドライフルーツを使って飾り付けするのが一般的です。
また、ロウを使って作りますがキャンドルのように火はともしません。
そのまま飾り、ほんのりとしたさりげないアロマの香りを楽しみます。
必要な材料
下記がアロマワックスサシェを作る際に必要な材料です。
多く見えますが代用できるものもあるのでそんなに費用はかかりません!
- ワックス(市販のろうそくを溶かしても代用できます。)
- シリコン型やガラスケース(アルミカップや厚紙で作成したものでも代用できます。)
- ストロー(穴の開いていない型を使用する場合はストローで穴を作ります。)
- アロマオイル
- 飾り付け用のドライフラワーやドライフルーツ
- リボンや紐
- ワックスを溶かすための容器とお鍋(湯煎でロウを溶かします。)
- 割り箸
- ピンセット
- クレヨン
- 新聞紙やフリーペーパー(机が汚れるのを防ぐため。)
- 汚れても良い洋服やエプロン
アロマワックスサシェの作り方
①デザインを考える
ワックスを溶かす前に、まずはデザインを考えておきます。
ガラスケースの方はティッシュを丸めて入れてその上に作るとやりやすいです。
②ワックスを溶かす
私は、家にあったいらないコップを使いましたが、注ぎ口があるものの方がやりやすいです。(注ぎ口がないと型に注ぐ際にこぼれます。)
また、私の場合は湯銭でロウを溶かしていますが、注ぎ口のある小さめの鍋を用意して鍋の中で直接溶かすのもOKです。
➂溶けたワックスにアロマオイルで香りをつける
ロウが完全に溶けたら火から下してアロマオイルを数滴垂らし、割り箸を使って全体に混ぜ合わせます。
④色を付ける場合はクレヨンを削り入れ溶かす
ロウに色を付けたい場合はここでクレヨンを削り入れ溶かします。
少量でもわりと色が付くので少しずつ入れながら色を調整して下さい。
⑤型にロウを注ぐ
ロウは固まると少し縮まるので、その分も考慮して注ぎます。
⑥飾りをのせる
ロウを入れてすぐに飾りをのせると沈んでしまいます。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、表面に少し膜がはってきたらのせ時です。
ただ、固まり始めると早いので素早くのせていく必要があります。
下記の写真のようにのせる順番にあらかじめ並べておくと落ち着いて作業ができます。
ストローで穴を作る場合は、常温で30分程おき、ある程度固まってきたところでストローをさすとうまく穴が作れるそうです。
⑦しっかり乾かす
写真のように半透明だったロウが白く変わるまでしっかり乾かします。
⑧型から外して紐を通したら完成
型から外して、お好みの紐やリボンを通して完成です!
Tokopediaのおすすめ店舗
最後に、アロマワックスサシェの材料が買えるTokopediaのおすすめ店舗を紹介したいと思います!
Tokopediaへの登録がまだの方は下記の記事を参考に登録を進めてみて下さい!
\Tokopediaに登録する!/

ワックス&ガラスケース
ワックスは、Scentinesというお店のEco Soy Waxがおすすめです。
ガラスケースは、上記の写真に出てきたタイプのものしかありませんが、他の店舗で注文すると配達料がかかってしまうので一緒に頼んでしまうのが良いと思います。
シリコン型
シリコン型を買うなら、CetakanMartという店舗がおすすめです。
私の持っているシリコン型は形が6種類あるものですが、他にもいろいろなタイプのものが売られています。
ドライフラワー&ドライフルーツ
ドライフラワー&ドライフルーツを買うなら、GioGio Sistersというバリの店舗がおすすめです。
他の店舗でもドライフラワーを買ったことがありますが、ここの店舗はどれを買っても状態が良くきれいなものが届くのでリピートしています!
アロマワックスサシェにせず、飾る用に買うのもおすすめです!
アロマワックスサシェを作る場合は、下記の写真のようにいろいろな種類のドライフラワーが少しずつ詰め込まれたボックスを買うのがおすすめです。
ドライフラワーは値段が割と高いですが、これならRp55.000で1箱購入できます。
アロマオイル
アロマオイルのおすすめ店舗は、Naturalpedia Shopです。
種類にもよりますが、この記事の写真に出てきたサイズであれば、1個Rp30.000~40.000くらいで購入することができます。
まとめ
インドネシアでは家具付き賃貸に住まれている方が多いと思いますが、なかなか好みの内装にすることが難しいですよね・・・
アロマワックスサシェを飾ってインテリアにするのもいいですよ!
季節ごとに変えていくのも面白いかもしれません。
私は、先日お友達ともアロマワックスサシェを作りましたが、2人ともデザインを考え過ぎて気づいたら4時間半くらい作業していました!
「また違うハンドメイドもやりたいね~!」と話も膨らんで楽しかったです!
Tokopediaについての詳細は下記の記事から確認できます!