こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
常夏で日差しの強いインドネシアでは、洗濯トラブルはなさそう?
実は生乾き臭や湿気、変色などの問題が。
インドネシアの洗濯事情とスーパーで買える洗剤・柔軟剤を紹介します。
いろいろ試しましたが、我が家は洗剤がアタックの液体洗剤、柔軟剤はダウニーに落ち着きました。
ベランダに干せない
インドネシアでは、ベランダに洗濯物を干すことが禁止されているマンションは多い。
禁止されていなかったとしても、次のような要因からそもそも外干しできるような環境ではありません。
我が家を含め、インドネシアに住む日本人の多くが洗濯物は部屋干しだと思います。
部屋干しによる問題
日本でも梅雨になると部屋干しする家庭が増えます。
問題になるのが生乾き臭と湿気。
インドネシアでは、一年中その問題が付きまとう。
水質が悪く雑菌が多いので日本よりも臭いが発生しやすいという問題も。
インドネシアのマンションは網戸がないので、天気がよくてもなかなか換気もできない。
洗剤や柔軟剤を変えたり、乾燥機を使ったり、各ご家庭いろいろ工夫しながら洗濯されていると思います。

風に当てると乾きが早いので、我が家は窓を開け放ってます。
インドネシアでの洗濯のすすめ
乾燥機の設置
濡れている時間が長いと雑菌が繁殖して臭いの原因になります。
乾燥機を使って早く乾かすと臭いを軽減できる。
洗濯物専用部屋を作る
生活スペースに洗濯物を干すと臭いが気になったり、湿気が不快に感じることがあります。
洗濯物専用のお部屋を用意して生活スペースと分けることで快適に過ごせます。
お部屋に置き型の乾燥機や大型の扇風機を置けば、乾くスピードがアップ。
窓際に干す
乾燥機を使わず、干して乾かす時におすすめなのが日の当たる窓際に洗濯物を干す方法。
昼間は日差しが強いので日が昇る前に干しておけば、屋内でも太陽に当てたようなパリッとした仕上がりに。
毎日こまめに洗濯
洗濯物の量が増えると乾きにくくなって臭いや湿気の原因に。
こまめに洗濯をして洗濯物をためないようにしています。
洗剤と柔軟剤
種類
洗剤も柔軟剤も日本に比べると種類はそんなに多くない。
詰め替え用がほとんどで、基本的にボトルは売っていない。
専用のボトルを用意しておくと便利。
1,000mlサイズなら、だいたいどの種類でも1回で詰め替えられる。
粉洗剤が主流、液体洗剤も増えてきた
インドネシアではまだまだ粉洗剤が主流。
最近では、液体洗剤もだいぶ増えてきました。
洗濯機の質にもよりますが、個人的には粉洗剤はあまりおすすめしません。
洗濯機自体の性能があまりよくないので、洗剤カスが残る。
何の洗剤・柔軟剤使ってる?
今は、洗剤がアタックの液体洗剤、柔軟剤はダウニーを使っています。
香りが強いので日本ではダウニーを使いませんが、ある程度香りがある方がイヤなにおいを軽減できる気が。
刺激や香りの強いものは使いたくないという方には、「Molto PURE(お母さんと赤ちゃんの写真が載ったパッケージ)」がおすすめ。
洗剤の種類
Attack
日本企業の花王が製造している商品。
粉洗剤と液体洗剤があり種類もいくつか。


Batik Careは、日本で言うオシャレ着洗剤。

Rinso
ユニリーバインドネシアが製造している商品。
後で紹介する柔軟剤Malto(モルト)も同じくユニリーバインドネシアの商品、モルト入り洗剤もあります。

意外に有名な企業が製造していることがわかりました。
製造元がわかると安心して試せますね。
Daia/So Klin
Wings Indonesiaが製造している商品。
聞きなれない企業かもしれませんが、家庭用クリーナーなどのホームケア用品、ハンドソープや生理用品などのパーソナルケア用品、さらに食品も取り扱っている企業です。
有名なカップラーメン「Mie Sedaap」を製造しているのもこちらの企業。


柔軟剤の種類
柔軟剤は、ダウニーとMolto(モルト)が売り場のほとんどを占めています。

ダウニー
インドネシアでも多数の種類が取り揃えられています。

モルト
Rinsoと同じくユニリーバインドネシアが製造している商品。
バリの高級リゾートでもよく使われている柔軟剤で、インドネシアのお土産としても人気が。
ダウニーが参入するまでは、インドネシアの柔軟剤市場はモルトの独占状態だったそうです。

Rinso、moltoを使ってみた感想を下の記事にまとめました。
参考 【インドネシア】洗濯洗剤Rinsoと柔軟剤moltoを使ってみた感想
色の薄い洋服はグレーに変色
インドネシアに住む日本人は洋服の黄ばみに悩まされる方も多いそうですが、個人的には色の薄い洋服がだんだんグレーに染まっていく方が気になります。
硬水で洗濯すると石灰成分によりだんだんグレーに染まってしまうらしく、ヨーロッパでは多くみられる現象だとか。
インドネシアの水道水も硬水なのでそのせい?
私は色の薄い洋服を着ないように対策していますが、夫のワイシャツや下着は洗濯頻度が高いのでどんどんグレーになってしまいます。
やっかいなことに一度グレーになると漂白剤では落とせない。
何度かいろいろな製品で試しましたが全く変化なし。
インドネシアに渡航予定の方は、普段着にあまり薄い色の洋服は選ばない方がいいかも。
日本に比べて傷みも早いので、あまりいい洋服はもったいない。
まとめ
私はあまり気にしないタイプですが、においに敏感な方はいろいろと対策が必要かも。
必要なら日本からアイテムを持ってこよう。
我が家は、今のところ現地で手に入るアタックの液体洗剤、ダウニーで問題なく洗濯できています。