日系「Milllen VPN」をレビュー

海外生活の必須アイテムVPN、初めてなら日系のMillen VPNが使いやすい!
当サイトでもお得なクーポンを配布してることがあるので要チェック!

詳細はこちら
PR

【インドネシア】現地スーパーは量り売り!?

こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。

現地スーパーでのお買い物の様子を紹介します。

インドネシアの現地スーパーは量り売りが基本。

今だにうっかり量り忘れて、レジで迷惑をかけてしまうことも(笑)

日系スーパーより安い商品も多いので、うまく併用を。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どこのスーパーに行く?

チカラン在住の我が家がよく行くスーパーは

  • パパイヤ(日系)
  • イオン(日系)
  • ファーマーズマーケット(現地)
  • MU GUNG HWA(韓国)

食材は火曜日(会員特売日)にパパイヤでまとめ買いしています。

メンバーカードを作ろう。

イオンは会員(無料)になると月に1回割引があるので、日用品をまとめ買いします。

アプリで簡単に会員登録ができます。

AEON MALL Indonesia

AEON MALL Indonesia

AEON MALL INDONESIA, PT無料posted withアプリーチ

パパイヤより品揃えがいいのでフルーツはファーマーズマーケット。

時々、シンガラジャの韓国スーパーに行ってみることも。

豚バラ厚切り、ブロックの豚肉がおいしいです。

ジャカルタには他にも現地スーパーがいろいろある。

  • グランドラッキー
  • ランチマーケット
  • The FoodHall
  • Kem Chicks

ファーマーズマーケット(現地スーパー)

何が売ってる?

生鮮食品から日用品まで取り扱いがあります。

インドネシアでは品質がよくないのはあるある。

ファーマーズマーケットは日本人でも割と安心して購入できる品質です。

とはいえ・・・

虫がついていたり、虫食いしていたり、傷んでいるものが陳列されていることも。

商品の確認はしっかりと。

日本ではないのである程度は割り切ることも大切

コーナー紹介

野菜・フルーツコーナー

野菜、フルーツは日系スーパーのパパイヤよりも品揃えがいいです。

野菜の品質は若干パパイヤに劣る?

フルーツは安くておいしい、種類もたくさんあるのでよく買います。

お肉コーナー

お肉は、牛肉・鶏肉・豚肉と全て揃っています。

骨付き肉からミンチまで。

お願いすれば切ってもらうこともできます

何度が買ったことがありますが、ニオイが気になることが多かった。

インドネシア語の先生に相談したら、あまり品質がよくないと言っていました。

生鮮食品はパパイヤで買うことが多いです。

インドネシア人はイスラム教徒が9割

イスラム教では豚は不浄な動物とされています。

豚肉のコーナーは他のお肉とは離れた位置に設置されていることが多い。

私たちが買う分には問題なし、店員さんもちゃんと対応してくれるので大丈夫。

鮮魚コーナー

鮮魚コーナーは、魚、イカ、エビ、カニなど日本のスーパーと同じような品揃えです。

だいぶ傷んでいるので、鮮魚系を現地スーパーで買うのはあまりおすすめしません。

ニオイもかなりきつい。

現地の人は普通に買っていく衝撃・・・

その他食品コーナー

たいていの商品はいくつかのメーカーが取り揃えられていて、買えないものはほとんどないです。

輸入品もあり。

日本・韓国コーナー

日本、韓国からの輸入品コーナーもあります。

調味料、日本茶、うどん、そうめん、ちょっとしたお菓子なんかがあります。

日用品コーナー

日用品も種類がたくさんあります。

石鹸だとビオレ、オムツだとメリーズなど日本ブランドの取り扱いもあります。

量り売り

量り売り商品の買い方を紹介します。

量り売りのコーナー

  • 野菜・フルーツコーナー
  • お肉コーナー
  • 鮮魚コーナー

野菜・フルーツコーナー

自分で商品を取って店員さんのところに持って行き、重さを計ってバーコードを付けてもらいます

コーナーにビニール袋が用意されているので、小さなもの(じゃがいも、トマト、レモン、みかんなど)は種類ごとに袋に入れます。

おおきなものや入れなくても大丈夫そうなものはそのままでOK。

計ってもらうのは値段のついていないものだけで大丈夫。

お肉コーナー

カウンターの店員さんにどのお肉がどれくらい欲しいかを伝えて取ってもらいます。

簡単な数字と単位はインドネシア語で覚えておこう。

お肉を買う時の単位

  • gram(グラム):グラム
  • kilogram(キログラム):キログラム
  • ~potong(ポトン):~切れ

参考 【インドネシア語②】数字の数え方

鮮魚コーナー

袋、トングが用意されているエビやイカなどは自分ですきな量を取って店員さんに重さを計ってもらいます。

氷の上に並べられたお魚は店員さんに声を掛けてみて。

値段が知りたい時は?

インドネシアの値段表記はグラムあたりになっているので、ぱっと見で値段がわからない商品も。

いくらか知りたい時は店員さんにたずねると計って教えてくれます。

インドネシア語で値段を尋ねる時は「Berapa?(ブラパ)」と聞きます。

思っていたよりも高かったのか値段がついたものが棚に戻されていることも(笑)

Tidak jadi(やめる)」と言って店員さんに手渡すとより親切。

現地スーパーで買い物する時の注意点

現地スーパーで買い物する時に注意する場面は

  • 野菜類を買う時
  • 卵を買う時
  • 飲み物を買う時

野菜類を買う時

虫がついていないか傷んでいないかをしっかり確認。

いざ料理しようとしたら虫が大量にくっついていたり、虫食いがひどくて食べるところがほとんどないなんてことも。

腐りかけていても普通に陳列されているので野菜の状態も確認してみて。

インドネシア産の野菜は固かったり品質がよくないことも多いので、輸入品を選ぶのもあり。

卵を買う時

卵は常温で積み上げられて売られています。

現地のひとは大量に買っていきますが、日本人で買うひとはあまりいないかも。

値段は高いですが冷蔵コーナーにある卵を選んで。

ものによっては、生、半熟でも食べられます。

飲み物を買う時

強度の弱い紙パックやプラスチック容器の破損に注意。

扱いが雑なのかよくへこんでいます。

冷蔵庫の中で中身が漏れていたこともありました・・・

エコバックを忘れないで!

インドネシアではレジ袋廃止の取り組みがされています。

一切レジ袋の用意がない、在庫を切らしているお店もあるので外出時はエコバックを忘れずに。

スーパーでは段ボールを無料でもらえることも。

まとめ

フルーツがすきなのでよく食べますが、現地スーパーは安くて品揃えがいい。

日本ではなかなか食べられないフルーツ(マンゴーなど)もいっぱい食べれて幸せ。

日系スーパーより安い商品も多いので、うまく併用を。