こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。
この記事では、海外赴任・移住・留学などで長期的に日本を離れる場合に、日本の携帯はどうすればいいのかという疑問にお答えします。
日本の携帯をどうするかは、滞在期間や費用を考慮して個人の判断に委ねられるところがあります。
この記事でいくつかの方法やメリット・デメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
日本の携帯はどうする?
3つの方法
長期的に日本を離れる場合に日本の携帯をどうするかは、3つの方法があります。
- 解約
- 契約を継続
- 一時休止サービスを利用
方法を検討する際のポイント
方法を検討する際の1番のポイントは、電話番号とメールアドレスを維持しておきたいか、必要ないかです。
維持しておく必要がない方は、携帯料金の節約になるので解約(①)してしまうのが良いと思います。
逆に、維持しておきたい方は契約を継続する(②)か一時休止サービスを利用する(③)かのいづれかの方法で電話番号やメールアドレスを維持することができます。
それでは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
解約
文字通り、携帯を解約します。
海外に長期滞在する場合、現地で購入したSIMカードを使用するのが一般的です。
日本の携帯を使用することは基本的にないので解約してしまっても問題はありません。
■ メリット・デメリット ■
メリット
- 日本の携帯料金を支払う必要がない。
デメリット
- 長年使用してきた電話番号・メールアドレスがなくなってしまう。
- 契約や登録に使用する電話番号・メールアドレスを変更しなければならない。
- 一時帰国時はプリペイド式SIMカードやレンタルWi-Fiなどの用意が必要。
- 時期によっては違約金が発生する。
おすすめする人
- しばらく日本に帰国する予定がない。
- 電話番号・メールアドレスを維持しておく必要がない。
契約を継続
いままで通り契約を継続しておきます。
ただし、日本の携帯を使用するのは一時帰国時のみなので、契約プランを見直したり格安スマホに乗り換えて月額料金を抑えましょう。
■ メリット・デメリット ■
メリット
- 一時帰国時にすぐに携帯が使用できる。
- 長年使用している電話番号・メールアドレスを維持することができる。
- 契約や登録に使用している電話番号・メールアドレスを変更する必要がない。
デメリット
- 一時帰国時しか使用しないのに、月額料金を支払わなくてはいけない。
おすすめする人
- 電話番号・メールアドレスを維持しておきたい。
- 年に数回、一時帰国する予定がある。
- 日本で携帯を常に使える状態にしておきたい。
格安スマホに乗り換える
メジャーな格安スマホ会社の情報を集めてみました。
格安スマホ会社 |
最安プラン (通話なし) |
電話 |
---|---|---|
2,178円/3GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
|
UQ mobile | 1,628円/3GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
楽天モバイル ![]() |
1,078円/3GBまで |
通話料(国内) 22円/30秒 国内通話 10分かけ放題 (Rakuten Link) 1,100円 |
LINEMO | 990円/3GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
J:COM MOBILE ![]() |
1,078円/1GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
mineo | データ通信のみ 880円/1GB 音声通話+データ通信 |
通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
BIGLOBEモバイル | 1,078円/1GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
IIJmio(みおふぉん) |
850円/2GB | 通話料 22円/30秒 通話オプション |
OCN モバイル ONE ![]() |
770円/1GB | 通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
POVO | 使わない時は0円
※180日間以上有料トッピングの購入などがないと、利用停止・契約解除となる場合あり。 |
通話料(国内) 22円/30秒 通話オプション |
海外にいる間は日本の携帯を使用することはないので1番安いものにしておいても特に問題はありませんが、一時帰国時や本帰国後の使い勝手も考えて自分に合った通信会社やプランを検討しましょう。
乗り換えした場合
乗り換えした場合は、これまで使用していた通信会社のメールアドレス(docomo.ne.jp、softbank.ne.jpなど)は使用できなくなります。
どうしても通信会社のメールアドレスを維持しておきたい方は、そのまま契約を継続するか一時休止サービスを利用するのがおすすめです。
一時休止サービスを利用
3大キャリアには、一時的に電話番号とメールアドレスを保管してもらえるサービスがあります。
保管には手数料と月額料金がかかりますが、契約を継続するよりは金額を抑えることができます。
あくまで保管してもらえるだけなので、サービス利用中は預けている電話番号やメールアドレスを使用することはできません。
SMSも受信できないため、確認用パスワードをSMSで受信するタイプの登録や変更も行えません。
お分かりかと思いますが、一時帰国時にも携帯を使用できないということです。
再利用手続きをすれば問題ないのですが、預ける際にまた手数料が発生しますし再利用手続きをした同一請求月内に再度申し込み手続きを行うことができないキャリアもあります。
また、保管可能年数があるため海外への滞在期間も考慮する必要があります。
個人的には、契約を継続しておく方がスマートな気はします。
■メリット・デメリット ■
メリット
- 最安値で電話番号とメールアドレスを維持することができる。
デメリット
- 一時帰国時に携帯が使えない。
- 保管可能年数がある。
おすすめする人
- 最安値で電話番号・メールアドレスを維持しておきたい。
料金・保管可能年数と手続き方法
各通信会社の一時休止サービスの料金と保管可能年数は下記の通りです。
手続き方法については各通信会社名からそれぞれの公式サイトに飛ぶことができるので、そちらでご確認下さい。
通信会社 | 料金 | 保管可能年数 |
---|---|---|
ドコモ | 事務手数料 1,100円 月額料金 MAX保管 |
3年 |
ソフトバンク | 事務手数料 2,000円 月額料金 MAX保管 |
5年 |
au | 事務手数料 2,200円 月額料金 MAX保管 |
5年 |
CON モバイル ONE(格安スマホ最安値)で契約を継続すると・・・
3年で27,720円
5年で46,200円
の費用がかかります。
それに比べて一時休止サービスを利用した場合は、7千~2万円弱費用を抑えることができます。(保管可能年数MAX預けた場合)
駐妻(私)がとった方法
日本の携帯は維持
参考までに、私がとった方法を紹介したいと思います。
基本情報は下記の通りです。
基本情報
海外滞在理由 | 夫の赴任に帯同 |
滞在期間 | 5年 |
渡航先 | インドネシア |
現地携帯 | 現地のSIMカードを購入して使用 |
一時帰国回数 | 年1回 |
私の場合は、ドコモからY!mobileに乗り換えをして日本の携帯は維持しています。
電話番号はこれまでずっと使用してきたものだったので手放したくありませんでした。
また、年に1回一時帰国しますしいずれは本帰国するので維持しておく方が良いと判断しました。
Y!mobileに乗り換えた際にドコモのメールアドレスは使用できなくなってしまいましたが、私の場合は主にicloudメールを使用していたのでメールアドレスについては特に問題ありませんでした。
毎月の携帯料金
現在は、Y!mobileの1番安いプランを契約しています。
割引やキャンペーンを含めて、月々2,573円です。
※現在はプラン変更があり最安で2,178円/3GB~です。(2021年9月現在)
なぜY!mobileにしたの?
私たちは夫婦で乗り換えをしたのですが、本帰国後もこのまま契約を続けるつもりです。
本帰国して日本に生活の場を戻すと通信速度は結構重要になってきます。
できれば一時帰国時もサクサク使える方が嬉しいです。
本帰国後また乗り換えをするのは面倒なので、最初から通信速度やプラン内容も重視して選びました。
国内通話10分かけ放題がプランに含まれているのも良かった点です。
更に、2人で乗り換えたので私の携帯は毎月家族割引が適用されます。
現在使用している携帯を引き続き使用する場合は、SIMカードの契約のみで簡単に乗り換えができます!
※現在はプラン変更があり、かけ放題は別途通話プランに申し込む必要があります。(2021年9月現在)
まとめ
ここまでで、海外に長期滞在することが決まった場合に日本の携帯をどうするのか、その方法とそれぞれの方法をおすすめする方、メリット・デメリットについて解説してきました。
私の主観で簡単にまとめると…
- 海外赴任(帯同)の方
契約プランの見直し、もしくは格安スマホに乗り換えて契約を継続する。(②) - 移住の方
日本の携帯は解約する。(①)
- 留学の方
一時休止サービスを利用する。(③)
が良いのではないかなと思います。
解説してきた通り、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあります。
一度、渡航してしまうと変更したくてもなかなかできないので渡航前にしっかり検討して準備しておきましょう。
このブログでは他にも渡航準備に役立つ記事をいくつか用意しています!
ぜひそちらもご覧ください!