こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
今回は、海外に長期滞在する場合に日本の携帯をどうしたらいいのか3つの選択肢を紹介します。
各選択肢のメリット・デメリットもあわせて紹介しますので、滞在理由や期間を考慮してご自身に合った方法を見つけてみてください!
海外滞在中に日本の携帯をどうするかの選択肢
- 契約を継続(プラン変更・格安SIMに乗り換え)
- 解約して日本の携帯は持たない
- 電話番号・メールアドレスお預かりサービスを利用する
日本の携帯の電話番号・キャリアのメールアドレス(docomo.ne.jpやsoftbank.ne.jp)を維持しておきたいか必要ないかで判断します。
格安SIMに乗り換えるなら「楽天モバイル」

海外でも対象の国と地域で毎月2GBまで高速データ通信が無料で使える「楽天モバイル
」なら、日本の携帯の維持費用が無駄になりません!(2GB超過後は最大128kbpsで使い放題)
海外で全く使えない他の業者と比べて実質1番安い!
対象の国・地域はなんと全69エリア!
1GBあたり500円で高速データ容量を追加することも可能です。
また、専用アプリを使えば海外から日本へ無料で電話もかけ放題です。
公式サイト 楽天モバイル
現地の携帯と日本の携帯
海外に長期滞在する場合は、現地のキャリアのSIMカードを使うのが一般的です。
現地の通信回線を現地の価格で使うことができるので、通信費を安く抑えることができます。
基本的に日本の携帯は一時帰国以外で使うことがありません。
ただ、これまで使ってきた電話番号やメールアドレスは多くの知人に共有していたり、様々なサービスの契約や登録などにも使っている場合が多いので、それらも含めて日本の携帯をどうするのかを検討します。
日本の携帯をどうするかの選択肢
3つの選択肢
一時帰国以外で使うことがない日本の携帯をどうするかは3つの選択肢があります。
海外滞在中に日本の携帯をどうするかの選択肢
- 契約を継続(プラン変更・格安SIMに乗り換え)
- 解約して日本の携帯は持たない
- 電話番号・メールアドレスお預かりサービスを利用する
どの方法を取るか決めるポイントは・・・
日本の携帯の電話番号・キャリアのメールアドレス(docomo.ne.jpやsoftbank.ne.jp)を維持しておきたいか必要ないか
パターンごとに取るべき方法は下記の通りです。
|
プラン変更 | 格安スマホに乗り換え | 解約 | お預かりサービスを利用 |
両方とも維持(+メールアドレスのみ維持) | 〇 | × | × | 〇 |
電話番号のみ維持 | △ | 〇 | × | 〇 |
どちらも必要ない | × | × | 〇 | × |
各選択肢について
契約を継続
やること
今まで通り契約を続けます。
ただし、日本の携帯は一時帰国以外で使うことがないので、下記のいずれかの方法で月額料金を抑えます。
- 通信会社は変えずプラン変更をする
- 格安SIMに乗り換える
乗り換えた格安SIMを帰国後も使い続ける予定の場合は、下記のことにも注意して乗り換えるのがおすすめです。
格安SIMに乗り換える時の確認項目
- 通信速度
- サービスエリアの範囲
- 帰国後に利用するプラン(ギガ数は足りるか電話オプションなど)
格安SIMに乗り換えるなら「楽天モバイル」

海外でも対象の国と地域で毎月2GBまで高速データ通信が無料で使える「楽天モバイル
」なら、日本の携帯の維持費用が無駄になりません!(2GB超過後は最大128kbpsで使い放題)
海外で全く使えない他の業者と比べて実質1番安い!
対象の国・地域はなんと全69エリア!
1GBあたり500円で高速データ容量を追加することも可能です。
また、専用アプリを使えば海外から日本へ無料で電話もかけ放題です。
公式サイト 楽天モバイル
メリット・デメリット
メリット
一時帰国時にすぐに携帯が使える
長年使っている電話番号・メールアドレスを維持できる
サービスの契約や登録に使っている電話番号・メールアドレスを変更する必要がない
デメリット
一時帰国時しか使わないのに毎月費用がかかる
おすすめする人
- 電話番号・メールアドレスを維持しておきたい人
- 年に数回、一時帰国や出張などで日本に戻る予定がある人。
- 日本に戻った時にすぐに携帯を使える状態にしておきたい人。

駐在や帯同などで期間の決まっている場合やいずれ日本に戻る予定の場合は、この方法を選択する方が多いです。
解約して日本の携帯は持たない
やること
文字通り、携帯を解約してしまいます。
日本の携帯は維持せず、現地の携帯1つにしてしまう方法です。
メリット・デメリット
メリット
日本の携帯を維持するための費用がかからない
デメリット
長年使ってきた電話番号・メールアドレスがなくなってしまう
サービスの契約や登録に使っている電話番号・メールアドレスを変更しなければならない
日本への一時帰国時や出張時は、プリペイド式SIMカードやレンタルFi-Wiの用意が必要
解約時期によっては違約金がかかる
おすすめする人
- 電話番号・メールアドレスを維持しておく必要がない人
- しばらくは日本に戻る予定がない人

移住などで日本に戻る予定がない場合は、日本の携帯料金を支払い続けるのはもったいないので解約してしまうのが良いと思います。
電話番号・メールアドレスお預かりサービスを利用する
やること
キャリアで用意されている電話番号・メールアドレスのお預かりサービスに申し込みます。
その名の通り電話番号・メールアドレスを一時的に保管してもらえるサービスです。
保管には手数料と月額料金がかかりますが、契約を維持するよりは安く金額を抑えることができます。
ただし、サービス利用中は預けている電話番号・メールアドレスを使うことができません。
再利用手続きをすれば電話番号・メールアドレスともに使えるようになりますが、預ける時にまた手数料がかかりますし、同一請求月内に再度申し込み手続きを行うことができないキャリアもあります。
また、保管可能年数があるため、長期で海外に滞在する場合は注意が必要です。
キャリア | 料金 | 保管可能年数 |
ドコモ | 事務手数料1,100円 月額料金電話番号 440円メールアドレス 110円 | 6年 |
ソフトバンク | 事務手数料3,300円 月額料金429円 | 5年 |
au | 事務手数料2,200円 月額料金409円 | 5年 |
料金比較(5年間預けた場合)
OCN モバイル ONE(格安SIM最安値(1GBプラン以上))で契約を続けた場合(46,200円)より、最大2万円弱費用を抑えることができます。
メリット・デメリット
メリット
最安値で電話番号とメールアドレスを維持できる
デメリット
日本への一時帰国時や出張時に携帯が使えない
保管可能年数がある
おすすめする人
- とにかく安く電話番号とメールアドレスを維持したい人

日本への一時帰国時や出張時に携帯が使えなくてもよいので、とにかく安く電話番号・メールアドレスを維持したい場合に向いています。
【海外在住者向け】おすすめ格安SIM6選
おすすめ格安SIM一覧
- 楽天モバイル
海外でも高速データ通信・国際電話が追加料金なしで利用可能
- NUROモバイル
安くて、比較的通信速度が速い
- Y!モバイル 他の格安SIMに比べると価格は高いが、通信速度は速くて安定
- LINEMO 最安ではないが、比較的安くて通信速度が速い
- OCN モバイル ONE
低容量に特化したプラン構成で、500MBプランは定額制サービスの中で最も安いプラン
※1GB以上のプランは他社の格安SIMの方が安い
- povo 基本料0円で、トッピングを購入して使用するタイプ
楽天モバイル
1つ目は、海外在住者の格安SIM乗り換え先として1番人気な「楽天モバイル 」です。
海外でも対象の国と地域で毎月2GBまで無料で高速データ通信が使える(プランのデータ利用量に加算)ので、日本の携帯の維持費用が無駄になりません。
対象の国と地域は全69エリア!
渡航先・携帯のメーカー・製品名を入力すれば、渡航先別のデータ通信・国際電話・国際SMSの利用可否・現地の通信会社名・料金などを知ることもできます。

2GB超過後は最大128kbpsで使い放題で、高速データ容量は1GBあたり500円で追加購入することができます。
海外ローミングで勝手に料金を追加されないので安心です。
専用アプリを利用すれば海外から日本の家族や友人に無料で国際電話をかけることもできます。
他にも、相手の番号が日本のものであれば海外にいても専用アプリからの発信で無料通話することができます。


現在、日本国内のサービスエリアは、楽天の独自回線とパートナー回線(au)エリアの範囲内で、楽天回線エリアでは高速データ容量の制限がありませんが、パートナー回線エリアでは利用可能な高速データ容量が5GB/月まで容量超過後は通信速度が最大1Mbpsに制限されます。
\初期費用完全無料!/
NUROモバイル
2つ目は、ソニーグループが提供する格安SIM「NUROモバイル」です。
最大20GBまでのプランがあり、価格が安いのが特徴です。
通信速度も比較的早く「安くて速いSIM」を探している場合にぴったりです。
トリプルキャリア対応のため、ドコモ・au・ソフトバンク回線から選ぶことができます。
店舗は構えておらず、手続き・サポートはオンラインで行われます。
対象のサービス利用時にデータ通信量を消費しないサービスや定期的にデータ容量を受け取れるサービスなども充実しています。
無料オプション・サービス(一部)
- NUROモバイル電話 オートプレフィックス機能で通話料が割引になる
- バリューデータフリー LINEの対象サービス利用時にデータ通信量を消費しない
- NEOデータフリー LINE・Twitter・Instagram・Tiktokの対象サービス利用時にデータ通信量を消費しない
- あげ放題 上り通信(インターネット上へデータを送る)のデータ通信量を消費しない
- 5Gオプション 対応エリアで5Gが利用可能
- Gigaプラス
3か月毎に追加でデータ容量が受け取れる
※受け取れる容量はプランによって異なります
\利用開始月の月額基本料0円!/
Y!モバイル
3つ目は、ソフトバンクが提供する高速・高品質の格安SIM「Y!モバイル」です。
ソフトバンクの自社回線を利用しているので、サービスエリアが広く通信も安定しています。
更に、一人一人に専用電波を割り当てる最新技術によって、混雑したエリアでも快適な通信を実現しています。
また、実店舗を構えているので、お店で直接手続き・サポートを受けられます。
ただ、他社と比較して価格は高めです。
家族で乗り換えると割引を受けられます。
割引サービス(一部)
- 家族割引サービス 2台目以降、基本料が毎月1,188円割引(シンプルS/M/Lプランの場合)
- ワイモバ親子割
5~18歳までの利用者を対象に、スマートフォンの基本料が適用月から最大13ヵ月間毎月1,100円割引
※条件を満たせば家族も割引の対象
- 60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン 60歳以上の場合、通話定額オプション「スーパーだれとでも定額(S)」の月額料が毎月1,100円割引
\オンラインなら事務手数料0円!/
LINEMO
4つ目は、ソフトバンクが提供するオンライン専用ブランド「LINEMO」です。
店舗を構えておらず、手続きやサポートはオンラインで行われます。
最安とまではいきませんが、安くて速いのが特徴です。
「格安SIMの速度比較サイト」でも、いつも上位に入る通信速度です。
安さに加えて通信速度を重視するなら、NUROモバイルよりLINEMOの方がおすすめです。
LINEのトーク・通話・ビデオ通話のデータ消費量がゼロのLINEギガフリーなので、データ容量を使い切ってもLINEの通信速度は制限されません。
条件を満たすと特典としてPayPayポイントが受け取れます。
キャンペーン(一部)
- 基本料金初月0円 ソフトバンク・Y!モバイルからの乗り換えで、LINEMO回線の基本料・データ定額サービス料・対象のオプションサービス料・月額使用料が初月0円
- 通話オプション「通話準定額」が1年間無料
5分以内の国内通話が無料になる通話オプション「通話準定額(税込550円/月)」が1年間無料
※通話時間・回数ともに無制限で国内通話がかけ放題になる通話オプション「通話定額(税込1,650円/月)」は1年間1,100円で利用可能
\事務手数料0円!/
OCN モバイル ONE
5つ目は、NTTコミュニケーションズが提供する格安SIM「OCN モバイル ONE」です。
低容量に特化したプラン構成で、500MBプランは定額制サービスの中で最も安いプランです。
プランの最大ギガ数は10GBと少な目です。
1GB以上は他社の格安SIMの方が安いですが、海外への滞在期間によっては選択肢としてありかもしれません。
通話料はオートプレフィックス機能により、自動で割引になります。
通信速度は新プランに変わってから、比較的早くなったようです。
オンラインでの申し込みが不安な場合は、全国のドコモショップでも手続きができます。
\低容量のプランなら!/
povo
6つ目は、auが提供する格安SIM「povo」です。
au回線を利用して通信を行うことができます。
基本料は0円で、自分のライフスタイルに合わせてデータ通信や電話・コンテンツなどの「トッピング」と呼ばれるオプションを購入して使います。
トッピングの例(一部)
データトッピング
データ使い放題(24時間):330円/回 データ追加1GB(7日間):390円/回 データ追加3GB(30日間):990円/回 データ追加20GB(30日間):2,700円/回 データ追加60GB(90日間):6,490円/回 データ追加150GB(180日間):12,980円/回
電話トッピング
5分以内かけ放題:550円/月 通話かけ放題:1,650円/月
注意点は、180日間以上有料トッピングの購入などがない場合は利用停止・契約解除となってしまうことがある点です。
トッピングの自動更新機能などはないため、毎回自分でトッピングを購入する必要があります。
また、店舗を持っておらず手続き・サポートは全てオンラインを通して行われます。
\事務手数料0円!/
SIMはeSIMを選択!
eSIMとは・・・
端末に直接挿入して使用する通常のSIMカードとは異なり、端末本体にあらかじめ埋め込まれたSIMのこと
使用する際にカードを入れ替える必要がなく、手間やカードが傷付くのを防げます。
最近では、ほとんどのスマホがeSIMとnanoSIMの2枚のSIMを使えるデュアルSIM対応スマホになっているので、日本のSIMをeSIMにしておけば、現地のSIMと入れ替える必要がなくなり端末内の切り替えのみで両方のSIMが使えます。
カードタイプのSIMを使っている場合は、専用ケースを用意しておくと無くさず保管できます。
また、一時帰国などで持ち運ぶ際に傷がつくのを防げます。
▾持ち運びやすいコンパクトサイズ
▾パスポートと一緒に管理
駐妻(私)がとった方法
日本の携帯は維持
参考までに、私がとった方法を紹介したいと思います。
基本情報は下記の通りです。
渡航先 | インドネシア |
滞在期間 | 5年 |
現地携帯 | 現地のSIMカードを購入して使用 |
一時帰国回数 | 年1回 |
私の場合は、ドコモからY!mobileに乗り換えをして日本の携帯は維持しています。
電話番号はこれまでずっと使用してきたものだったので手放したくありませんでした。
また、年に1回一時帰国しますしいずれは本帰国するので維持しておく方が良いと判断しました。
Y!mobileに乗り換えた際にドコモのメールアドレスは使用できなくなってしまいましたが、私の場合は主にicloudメールを使用していたのでメールアドレスについては特に問題ありませんでした。

今だったら楽天モバイル に乗り換えていたと思います。
私が乗り換えた時はまだ楽天モバイルがこんなに話題になっていなかった・・・
なぜY!mobileにしたの?
私たちは夫婦で乗り換えをしたのですが、本帰国後もこのまま契約を続けるつもりです。
本帰国して日本に生活の場を戻すと通信速度は結構重要になってきます。
できれば一時帰国時もサクサク使える方が嬉しいです。
本帰国後また乗り換えをするのは面倒なので、最初から通信速度も重視して選びました。
現在使用している携帯を引き続き使用する場合は、SIMカードの契約のみで簡単に乗り換えができます!

私が乗り換えた時は楽天モバイルの通信速度があまり良くないと言われたので、おすすめされたY!mobileを選びました。(今はある程度改善されていると思います。)
通信速度を重視する方は「格安SIMの速度比較サイト」をチェックしてみて下さい。
まとめ
海外に長期滞在する場合に日本の携帯をどうするかの選択肢はいくつかありますが、滞在理由や期間に合わせて最適なものを選びましょう。
海外滞在中に日本の携帯をどうするかの選択肢
- 契約を継続(プラン変更・格安SIMに乗り換え)
- 解約して日本の携帯は持たない
- 電話番号・メールアドレスお預かりサービスを利用する
日本の携帯の電話番号・キャリアのメールアドレス(docomo.ne.jpやsoftbank.ne.jp)を維持しておきたいか必要ないかで判断します。