こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
日本ではハネカクシ(アオバアリガタハネカクシ)と呼ばれる、体液に毒を持つ毒虫「トムキャット」。
隙間が多く、網戸がないお家が多いインドネシアでは家の中に侵入してくることも。
我が家が行ったトムキャット対策を紹介します。
引越してからは全然見なくなったので立地やお家の構造も関係あるかも?
アリには「アリの巣コロリ」が効果あり!
トムキャット

トムキャットは、体調1センチくらいの羽アリのような小さな虫です。
色は黒とオレンジ。
実物はとても鮮やかなオレンジ色で危ない感じが見てわかります。
発生する時期
インドネシアでは、年中発生している虫です。
日本では6~8月くらいの温かく湿気の多い時期によく見られるそうです。
インドネシアでも雨期の時期に多く見る気がします。
日中はあまりいませんが、電気に集る習性があるのか暗くなるとでてきます。
引越してからは全然見なくなったので立地やお家の構造も関係あるかも?
被害
体液に毒を持っており、皮膚につくと数時間から半日後に水ぶくれができ火傷のような傷になります。
夫がトムキャットの被害(多分)にあった時はこんな症状が。
水ぶくれはしぶとく治ったと思ってもぶり返すことがある。
水ぶくれは火傷の傷のようになり消えるまでに時間がかかる。
治りかけはとってもかゆい。
触れた可能性がある場合
トムキャットに触れた可能性がある場合、触れたであろう箇所をすぐに水で洗い流すのが効果あり?
夫がうっかりトムキャットを触ってしまった事件が。
すぐに洗い流したところ症状はでなかったので、ある程度効果があると思います。
見つけたら
トムキャットを見つけたら、皮膚に体液が付かないようにティッシュなどで潰すか逃がします。
終わった後は念のため手洗いを。
体液が目に入ると失明する可能性があるというような情報も見たことがあり危険。
我が家で行った対策
我が家で行った対策は
- 暗くなり始めたらカーテンを閉める
- ベランダの電気をふさぐ
暗くなり始めたらカーテンを閉める
トムキャットに限らず電気に集まってくる虫が多いので、暗くなりはじめて部屋の電気をつける頃にはカーテンを閉めてしまうのがおすすめ。
隙間の多い家だと、集まってきた虫が家の中にも侵入してくることも。
ベランダの電気をふさぐ
カーテンを閉めていても、ベランダに電気があるとそこに虫が集まってきます。
最初に住んだお家はベランダの電気が一括管理されているところだったので部屋単位でオンオフができず。
電熱のテープを貼って光が漏れないように対策しました。

個人的には1番効果のあった対策だと思います。
以前は一晩で10匹以上でる日もありましたが、この対策をしてからほとんど見なくなりました。
暗くなって電気をつけた後にカーテンを開けっ放しにしていても虫が寄ってくることもなくなりました。
ほとんどがベランダの電気に集まっていた虫だったみたい。
お家によっても違う?
我が家は、最初に住んだお家でトムキャットや虫が多くでました。
引越してからは特に対策をしていませんが、虫の被害は減りました。
立地やお家の構造も関係しているのかも?
引越す前に実際に住んでいる方に話を聞ける機会があれば聞いてみるのがおすすめ。
インドネシアでは珍しいですが、網戸のあるマンションも最近では増えてきているみたいです。
アリにはアリの巣コロリ
トムキャット以外に困った虫が「アリ」。
アリには日本のアリの巣コロリが効果があったので、一時帰国でも買い足しています。
まとめ
以前に比べるとトムキャットは減った印象がありますが、もし今お困りになっている方がいれば我が家の対策も参考にしてみてください。
アリには「アリの巣コロリ」が効く!