こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
海外で日本の家電を使う場合、正しく使用しないと故障や発火する恐れがあります。
電圧・プラグ形状を調節する変圧器と変換プラグは、海外在住者にとって必須アイテム。
正しい使い方を知って、海外でも安全に家電を使いましょう。
海外で日本の家電を使う
確認すること
海外で日本の家電を使う時は、まず下記の2点を確認します。
- 電圧が対応しているか
- 電源プラグの形が合っているか
電圧と電源プラグの形は、国によって様々。
電圧、電源プラグの形または両方が異なる国で日本の家電を使えるように、電圧・プラグ形状を調節するためのアイテムが変圧器と変換プラグです。
変圧器・変換プラグを使う場面
変圧器 | 電圧が異なる |
変換プラグ | 電源プラグの形が異なる |
両方 | 電圧、電源プラグの形の両方が異なる |
使う時は、それぞれを必要にあわせて下記の順番で繋ぎます。
家電ー(変圧器)ー(変換プラグ)ー電源プラグ
変圧器について
変圧器とは?
変圧器は、電圧を変換する機器です。
世界の家庭電圧は110~240Vが一般的で、日本の家庭電圧100Vは世界的に見て最も低い電圧です。
日本の電圧に合わせて作られた家電を日本より電圧の高い国で使うと、故障や発火する恐れがあります。
変圧器を使って電圧を日本の家電に合った電圧まで下げる必要があります。
逆に、海外の家電を日本で使う場合は電圧を上げる必要があります。
変圧器は変換する電圧によって様々なタイプがあります。
ダウントランス | 高い電圧から日本の電圧(100V)に変換 |
アップトランス | 日本の電圧(100V)から高い電圧に変換 |
アップダウントランス | ダウントランスとアップトランスの両方ができる |
マルチトランス | 世界各国の電圧に対応 |
海外対応製品なら変圧器は必要ない
日本の家電だからといって必ずしも変圧器が必要なわけではありません。
最近では、海外の電圧に対応した家電も増えています。
携帯やパソコンなどの電子機器は、基本的に変圧器なしで世界中どこでも使えます。
変圧器が必要ないかの確認方法
- 家電に記載されている「入力電圧(INPUT) ●●V-●●V」の表示を確認
- 家電を使う国の電圧が●●V-●●Vの範囲内であれば変圧器は不要
変圧器の種類
変圧器には下記の2種類があります。
- トランス式
- 電子式
トランス式
内蔵されたコイルで変圧するシンプルな構造の変圧器。
ほとんど全ての家電に使えます。
メリット・デメリット
メリット
容量に気を付ければ、電子式で使用できない家電も使える
デメリット
容量が小さい
容量が大きくなるほどサイズ・重量・価格が増加する
1台で全世界の電圧に対応
1000W以上の大型タイプも
電子式
電子回路の通電量で変圧しているようにみせかける変圧器。
熱器具(熱を発する製品)にのみ使えます。
メリット・デメリット
メリット
トランス式より軽量
消費電力の大きな熱器具に使える
デメリット
マイコン内蔵・デジタル表示付・電子コントローラ付の機器には使えない
1台で全世界の電圧に対応
消費電力に注意
消費電力とは、家電を動かす時に消費される電力のことです。
消費電力の大きな家電を容量の小さな変圧器で使うと変圧器が故障してしまいます。
消費電力が変圧器の供給できる容量をオーバーしてしまっているためです。
変圧器は家電の消費電力をカバーできる容量のものを選ぶ必要があります。
1台の変圧器で複数の家電を使う場合は、合計の消費電力をカバーする容量の変圧器が必要です。
消費電力の確認方法
消費電力は、「W」もしくは「VA」と表記されています。
表記のない場合は下記の計算式で求めることができます。
電圧(V)×電流(A)=VA
安全マージン
30分以上連続して使う場合やモーター仕様の家電を使う場合は、消費電力の1.25~3倍の容量を持つ変圧器を使います。
30分以上連続して使用
消費電力の1.25倍以上の容量を持つ変圧器
消費電力(W)×1.25
モーター仕様
消費電力の2~3倍以上の容量を持つ変圧器
消費電力(W)×2~3
安全マージンはメーカーによって異なる場合があります
変圧器を選ぶ手順
- STEP1入力電圧(INPUT)を確認
100-240V:変圧器不要
100V:STEP2へ
- STEP2家電の消費電力と対象国の電圧を確認
- STEP3消費電力をカバー・対象国の電圧に対応した変圧器を購入
安全マージンを考慮(消費電力の項目で解説)
1台の変圧器で複数の家電を使う場合は、合計の消費電力をカバーする容量の変圧器が必要です。
変換プラグ
変換プラグとは?
変換プラグは、電源プラグの形を合わせるために取り付ける製品です。
電圧に問題がなかったとしても、電源プラグの形が異なる国では持っている家電を直接電源プラグに挿して使うことができません。
変換プラグをかませて電源プラグに繋ぎます。
電源プラグの形はいくつかあり、家電のコンセントと家電を使う国の電源プラグの形に合わせたものを用意します。
変換プラグの種類
変換プラグには下記の2種類があります。
- 特定の形の変換プラグ
- マルチタイプの変換プラグ
特定の形の変換プラグ
1種類の形にのみ対応した変換プラグで、決まった形でしか使うことができません。
1つ数百円で購入することができます。
おすすめする人
インドネシアはCタイプ

マルチタイプよりコンパクトなので、長期滞在で日常使いする時にも使い勝手がよいです。
マルチタイプの変換プラグ
1つで様々な形に対応できる変換プラグです。
対応できる形が多い分、サイズは少し大きくなります。
価格は1つ数千円ほど。
おすすめする人
150ヶ国以上に対応
薄型で持ち運びに便利

毎回行き先が変わる旅行でも1つ持っておけば、様々な国で使うことができるので便利です。
長期滞在の方へ
変圧器と変換プラグの違いとそれぞれの使い方について紹介してきましたが、海外対応製品でない限り、基本的に変圧器・変換プラグが必要になることはお分かりいただけたと思います。
日本の家電をたくさん持ち込むとそのぶん変圧器と変換プラグが必要になってしまいます。
海外赴任・移住など特定の国に長期的に滞在される場合は、どうしても日本のものにこだわりがあるもの以外は現地で購入するのがおすすめです。
変換プラグはいくつかあるとコンセントに挿しっぱなしにできて便利です。
まとめ
変圧器と変換プラグは対象国の電圧や電源プラグの形に対応したものを用意する必要があります。
また、消費電力を考慮する必要もあり難しい印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。
ただ、ひとつひとつの確認作業はそんなに難しいものではありません。
順序に沿って確認していけば購入するべき商品がわかります。
正しい変圧器と変換プラグを用意して海外でも安全に家電を使いましょう。