日系「Milllen VPN」をレビュー

海外生活の必須アイテムVPN、初めてなら日系のMillen VPNが使いやすい!
当サイトでもお得なクーポンを配布してることがあるので要チェック!

詳細はこちら
PR

【インドネシア】滞在中に気を付けたい16のこと

こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。

温厚なひとが多いインドネシアですが、やはり海外であることを忘れてはいけません。

どんな危険があるのかを知って身を守り、楽しい滞在にしてください。

海外旅行保険も忘れずに準備しておこう。

\手厚い海外旅行保険付き/

参考 【インドネシア旅行】エポスカードの海外旅行保険を使いました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

海外旅行保険も忘れずに

現地で万が一ケガや病気、事故に遭った、持ち物が盗まれた時のために海外旅行保険も忘れずに準備しておこう。

クレジットカード付帯のものであれば、保険会社の保険に加入する必要はなし追加費用もかからないので便利。

私の母がインドネシアにきてくれた時は、海外旅行保険付帯のエポスカード を作りました。

参考 【インドネシア旅行】エポスカードの海外旅行保険を使いました

犯罪

インドネシアの治安は改善されてきてはいるそうですが油断はできません。

私がインドネシアにきてからも、日本人がひったくりや刃物で切りつけられるという事件が起こっています。

テロや暴動が起こる可能性も。

デモはしょっちゅう行われています。

犯罪に巻き込まれないために

  • 夜は出歩かない
  • 犯罪に巻き込まれそうな場所や行動は避ける
  • 肩掛けタイプのバッグ・携帯ストラップを使う
  • 荷物から目を離さない、歩きスマホはしない
  • 万が一囲まれた場合はおとなしくお金を渡す

パスポート

インドネシアでは、外国人はパスポート(原本)を持ち歩くように義務付けられています。

警察官に提示を求められることがあり、タチの悪いひとだと罰金という名の小遣い稼ぎをしていることもあるとか。

ひったくりなどの犯罪があるので念のためコピーを取っておくと安心

実際は、インドネシアに5年以上住んでいて提示を求められたことは1回もなし。

食事

水道水を口にしない

インドネシアの水道水は飲めません。

腹痛や下痢を起こすだけでなく病気に感染することもあります。

歯磨きやうがいはミネラルウォーターを使い、お風呂でもできるだけ目や口に水が入らないように気を付けて

水以外にも口に入れるものには注意。

参考 【インドネシア】浄水器の設置も検討したい水事情

氷・生ものに注意

特にローカル感の強い飲食店では、氷やサラダなどの生ものに注意。

煮沸した水道水で氷が作られていたり、野菜が洗われている可能性があるそうです。

「煮沸してあるなら安全じゃない?」と思われるかもしれませんが、煮沸しても死滅しない細菌や汚れが。

ホテルやモール内のレストラン、外国人が利用するある程度清潔なレストラン、チェーン店であれば基本的に大丈夫。

私はサラダやお刺身、お寿司などの生ものも食べますし、冷たい飲み物やフレッシュジュースなんかもがんがん飲んでいます。(もちろんお店は選びます。)

不安な場合は・・・

  • 氷を抜いてもらうか冷たい飲み物は注文しない
  • 生ものや傷んでいるものは口にしない

根拠はわかりませんが、中心に穴の開いている氷は安全だと言われています。

屋台の食べ物に注意

インドネシアには、屋台もあります。

水に気を使っていないお店が多く、お腹を壊す可能性が高いです。

現地感のあるお店に魅力を感じますが、衛生面的には不安を感じる光景もよく目にします。

あまり虫などを気にしないところがあるので、料理や調理器具に虫がとまっているようなことも多々。

屋台で食事をする時は、火の通った食べ物・ホットドリンクを注文。

現地料理を食べる時は安心して食事ができそうなお店を選んで!

カットフルーツは買わない

スーパーでは、カットフルーツもたくさん売られています。

基本は、店内でカットしてパック詰め。

カットする手間が省けて便利ですが、傷みやすくなる、スーパーの衛生環境も不安なので我が家では丸々買ってきて自分たちでカットします。

スイカやメロン、パパイヤなどはハーフサイズを買ったりもしますが、切り口は切り落とします。

病気

動物には近寄らない

インドネシアには、野良犬・野良猫がいます。

かわいいとついつい触ってしまいたくなりますが、狂犬病を含む感染症に感染している可能性があるので注意。

どんなウイルスを持っているかわからないので、むやみに手を出さないのが無難。

噛まれたりひっかかれたりした場合は、すぐに病院を受診して。

蚊の対策

インドネシアでは、デング熱に感染するひとも多いです。

実際に、友人がデング熱にかかったことがあります。

地域によってはマラリアやジカ熱などの病気に感染する可能性も。

長袖の羽織ものや虫よけスプレーで対策を。

トムキャットにも注意

トムキャットは、体調1センチくらいの羽アリのような小さな虫です。

色は黒とオレンジ。

体液に毒を持っており、皮膚につくと数時間から半日後に水ぶくれができ火傷のような傷になります。

参考 【インドネシア】毒虫トムキャット対策

その他

外務省は、インドネシア渡航者に計7種の予防接種を推奨しています。

  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • 狂犬病
  • 腸チフス
  • 破傷風
  • 日本脳炎
  • MRワクチン

現地で感染の可能性がある、蔓延している病気です。

感染の可能性がある行動や場所を避け、対策を

参考 【インドネシア】渡航前に受けるべき予防接種一覧

宗教・文化

左手は使わない

インドネシアでは、左手は不浄の手とされています。

お金や物の受け渡し、仕事となればインドネシア人と握手をする機会もあるかもしれません。

インドネシアでは右手を使う意識を持っておこう。

初対面では、男性から女性に握手を求めるのもよくないとされています。

うっかり左手を使ってしまっても嫌な顔をされる、拒否されるというようなことはありません。

宗教やその国に対して敬意を払うという意味でもその土地のマナーに合わせよう。

豚肉・アルコールはNG

イスラム教では、豚肉・アルコールを口にすることは禁止されています。

もちろん、豚肉・アルコール由来の食べ物もNG。

日本からお土産を持参する時は、配慮しよう。

イスラム教では犬も不浄な動物とされています。

ヒンドゥー教徒が多いバリにはたくさん犬がいます。

器を持ち上げない、音を立てない

インドネシアでは、食事をする時に器を持ち上げません。

麺や汁物を食べる時も、音を立てないようにするのがマナー。

人前で怒らない

インドネシア人は怒られ慣れていないので、そんなつもりがなくても想像以上に傷つけてしまう場合が。

夫の話を聞いていると、プライドが高くミスを認めなかったり、自分のミスではないととにかく主張するひとも多いみたい。

注意する時は、個室で話をする、怒鳴ったりしないなどの配慮を。

交通

渋滞

インドネシア(特にジャカルタ近郊)は、渋滞がひどいので時間に余裕を持って行動を。

通常1時間くらいの距離に数時間かかったという話も何度か聞いたことがあります。

車優先社会

日本は歩行者優先なので、待っていれば車が止まってくれます。

インドネシアでは、車やバイクは止まってくれません。

クラクションは日本だと警告という感じであまりよいイメージではないと思います。

インドネシアでは「プッ」と軽く鳴らし「通るよ」「危ないよ」くらいの感覚で使います。

鳴らされても腹を立てずに「あっ、きたな」の気持ちで。

タイミングを見計らって渡ります。

腕を45度くらいに挙げ、手のひらを車の方に向ける「とまって!」の仕草をしながら道を渡るのがインドネシアスタイル。

まとめ

インドネシア人は温厚で親切なひとが多く、私自身5年以上インドネシアに住んでいて怖い思いをしたことは一度もありません。

過剰に心配せず、夜は出歩かない、裏路地には入らないなど最低限のことに気を付けながらインドネシアでの滞在を楽しんでください。

海外旅行保険も忘れずに準備しておこう。

\手厚い海外旅行保険付き/

参考 【インドネシア旅行】エポスカードの海外旅行保険を使いました