こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
日本では当たり前のように口にしている水道水。
下水道の設備が整っていないインドネシアでは口にすることができません。
家庭では、ウォーターサーバーを設置するのが一般的。
ウォーターサーバーに使うミネラルウォーターは、アクアかプリスティンが主流。
ガロンボトルのBPAが問題になってから、我が家ではル ミネラルに変えました。
参考 ウォーターサーバーのお水をPristineからLe Mineraleにかえた理由
ウォーターサーバーと水道水の使い分け

インドネシアの水道水を口にしてはいけないのはもちろんですが、気を付けて生活していても腹痛や下痢に襲われることはある。
「いったいどこまで気を付けたらいいの?」と疑問に思っている方も多いのでは?
正直、個人のこだわりによります。
口に入るものは全てウォーターサーバーのお水を使うという方もいれば、料理以外は水道水を使うという方も。
我が家は「口に入るものは全てウォーターサーバー派」
下のような感じで使い分けています。
ウォーターサーバーのお水 | 料理(食材を洗う時も)、飲み水・飲み物、歯磨き、うがい |
水道水 | 食器洗い、手洗い、お風呂、洗濯、コンタクトケースを洗う時 |
気をつけていること
ガロンボトルの消費量と費用(1ヶ月)

我が家では、もともと19ℓ/ガロンのプリスティンを使っていました。
ガロンボトルのBPAが問題になってからは、15ℓ/ガロンのル ミネラルに変えました。
参考 ウォーターサーバーのお水をPristineからLe Mineraleにかえた理由
消費量
約8ガロン/1か月
4、5日で1ガロン消費(2人暮らし)
ル ミネラルに変えてからは2~3日で1ガロン消費
費用
184~230K/1か月(約1,600~2,000円)
他の家庭と比べると我が家はかなり消費量が多いみたい。
痛手になるほどの出費ではないので、ケチらずウォーターサーバーのお水を使うようにしています。
ボトルは「ガロン」という単位で購入。
アクア、プリスティン、ル ミネラル
それぞれの特徴
ウォーターサーバーに使うミネラルウォーターは、アクアかプリスティンが主流。
ガロンボトルのBPAが問題になってから、我が家ではル ミネラルに変えました。
最近では、電車の広告などでもル ミネラルを大々的に宣伝してます。
アクア
インドネシアでは、最も定番な硬水のミネラルウォーター。
ホテルやレストラン、機内でも採用されている。
硬水ですがevianのような違和感はなし、日本人の口にもわりと合います。
プリスティン
現地の日本人に最も人気のある軟水のミネラルウォーター。
日本の水道水が軟水なので、日本人の口に合う。
日本の整水技術を使って作られているところも安心感。
ル ミネラル
最近になって普及してきたミネラルウォーター。
BPAフリーのボトルが使われている。
ガロンボトルと違って再利用方式ではないので、衛生的。
価格と味の比較
価格
アクア | 20Kルピア(約180円) |
プリスティン | 23Kルピア(約200円) |
ル ミネラル | 23Kルピア(約200円) |
味
どのミネラルウォーターも特に違和感なし。
人によっては常温だと飲みにくいと感じることが。
しいて言うなら、プリスティンがいちばん口に合う。
ガロンボトルの買い方
再利用方式
ガロンボトルは、空のガロンボトルと交換で購入。
再利用方式です。
ル ミネラルはボトルの回収なし。
回収ボックスもあるみたいですが、普通のゴミと同じように捨ててしまってOK。
価格
ガロンボトルのストックを増やしたい場合は、新規で購入。
交換に比べて少し高い。
交換で購入 | 20Kルピア(約180円) |
新規で購入 | 50Kルピア(約450円) |
最低2つ以上あるとストックできて便利。
アクア ⇌ プリスティンは交換できる?
プリスティンと交換でアクアを買った時は、同じブランドと交換で買った場合より+10Kルピアかかりました。
システムや料金は店舗によって異なりますが、通常通り交換できない場合が多いみたい。
買える場所
マンションの場合は、マンション内に水屋さんがあることも。
ない場合も、町のお水屋さんで買える。
WhatsAPPで注文してお部屋まで運んでもらうのが便利。
大家さんやお家を契約しているエージェントを通して注文することもできる。
参考 町の水屋さんでガロンボトル(プリスティン)を購入しています。
浄水器の設置も検討を
インドネシアの水道水は、茶色く濁っていることもあります。
日本人家庭では家全体のお水を浄水してくれる大型の浄水器を設置していることが多い。
ついているお部屋、ついていないお部屋の両方に住んだことがありますが、ついていないお部屋は一見透明に見えても貯めてみると茶色いのがよくわかった。
浄水器を設置したからといって飲める水になるということはありませんが、濁った水を使うのは抵抗があるという方は、浄水器を設置することでストレスを軽減できる。
久々に調べてみるとインドネシアの水道水を飲料レベルにできる「マルチピュア浄水器」というものも普及しているみたい。
個人的にはそれでも飲んだり料理に使うのは不安に感じますが、食材を洗ったりするのにはかなり便利そう。
食器は水道水で洗っていてウイルスやバクテリアなどが気になっていたのできれいなお水で洗えるのは嬉しい。
まとめ
インドネシアに住むとなると、避けては通れないお水問題。
家庭では、ウォーターサーバーを設置するのが一般的。
ウォーターサーバーに使うミネラルウォーターは、アクアかプリスティンが主流。
ガロンボトルのBPAが問題になってから、我が家ではル ミネラルに変えました。