こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
同棲して2年が経った頃、ある日突然「海外赴任になった」と今の夫に伝えられました。
そこからはバタバタと結婚、退職、帯同、そして現在はインドネシアで専業主婦をしています。
華やかなイメージを持たれやすい駐妻ですが、実際は悩みや苦労も尽きません。
でも「帯同してよかったか」と聞かれたら、そんな悩みや苦労も含めて私は「帯同してよかった」と答えます。
帯同に不安を感じている方や帯同を悩んでいる方が少しでも帯同を前向きに考えられるきっかけになるように、帯同経験者として感じる帯同のメリットをまとめてみました。
帯同が決まったら読みたい記事
\日本の携帯残すなら楽天モバイル/

4つのメリット
貴重な経験ができる
海外で長期的に生活するという経験は実はとても貴重。
駐妻の場合は簡単に海外生活を始めることができるのであまり意識することはないかもしれませんが、実際は海外生活を始めるのはそんなに簡単なことではありません。
海外生活を簡単に始められない理由
長期的に海外に滞在する場合はビザが必要。
学生ビザやワーキングホリデービザであれば比較的簡単に取得できますが、それ以外の場合はいくつもの条件があり簡単にはビザを取得できません。
その点、駐妻は駐在員の夫がいるというだけで長期滞在ビザを簡単に取得できます。
駐妻という立場を利用して自分ひとりの力ではできなかった経験を得ることができます。
もちろん帯同ビザなので制限はあります。
働きたくても働けない国も多く、あくまで旦那さんがいるから有効なビザ。
海外での生活を通して日本とは違った景色や価値観に触れることはできます。
海外生活を通して気づけること
海外である程度快適で安全な生活環境を確保するにはどうしても費用がかかります。
会社によって多少の違いはあるものの海外赴任の場合、その費用のほとんどを会社が負担してくれます。
実際、私たちが今の生活の質を自分たちの力で確保するのは無理。
なにかと慣れないことや不安、危険の多い海外でこのような整った環境で生活を始められることはとてもありがたいことだと思っています。
言語が習得できる
滞在国によっては現地の言語と英語の両方が学習できる環境が整っています。
努力次第ではスキルアップにつながったり言語習得のよい機会に。
現地で言語を学ぶメリット
ふとしたタイミングで外国語を勉強してみようと思うひとは多いと思います。
でも、日本にいながら外国語を勉強するのはなかなか続かないというのがよくあるパターン。
その理由として勉強したことをアウトプットする機会がないので、だんだんなんのために勉強しているのかわからなくなるということがあると思います。
一方、海外生活では外国語の中で生活することになり、使わざるを得ない上に意識せずとも耳に入ってくるので勉強する意味を見失うことはありません。
何を言っているのか理解できたりちょっと会話ができたりすると、そのたびにモチベーションもアップします。
ネイティブな文章は文法的に正しくないものも多いので参考書ではあまり取り上げられません。
参考書のみの勉強ではどうしてもネイティブな文章は身に付きにくいもの。
さらに、マイナー言語の場合は参考書の情報が古いことも少なくありません。
現地の言語学校ならネイティブな文章から最新の文法まで学ぶことができ、よりネイティブに近い言語スキルを身に付けることができます。
成長できる
駐妻生活は華やかなイメージを持たれがちですが、実際はただの日常生活の繰り返しです。
ただ生活するだけなのに日本ではないというだけでハードルがぐんと上がり、駐妻ならではの悩みや苦労も増えます。
そんな生活を通して駐妻は成長できます。
駐妻になって感じられる成長
海外生活は日本人にとって慣れない環境、不便な環境であることは多いです。
日本ではないようなトラブルや出来事も起こります。
その全てが許せないとなると疲れてしまうので、うまく適応していかなくてはいけません。
駐妻生活は「言語もわからない」「その国の文化やルールもわからない」だけど「相談できるひともいない」というなにもない状態からのスタート。
充実した生活を送るには自分が積極的に行動してひとつひとつ状況を変えていくしかありません。
旦那さんと気遣い合い、支え合って生活することが大切ですが、時には自分だけで解決していく力も駐妻には必要。
一緒に生活しているとはいえ駐妻と旦那さんはそれぞれ状況が違うので、お互いにお互いの気持ちを完全に理解することは難しい。
海外で仕事をすることの苦労を私たち駐妻は完全には理解できないし、孤独と戦う駐妻の気持ちを完全に理解できる旦那さんも少ない。
駐妻ならではの悩みや苦労で病んでしまう駐妻さんもいますが、自分のことをしっかりみつめて「自分らしく生活する」ことで安定した気持ちを保てるようになっていきます。
自由な時間が増える
社会人になってからまとまった時間を確保するのはなかなか難しいですが、帯同するとこどもがいない場合は自分のために使える時間がかなり増えます。
自由な時間が増えると
やりたいことや興味を持ったことでも「忙しくて手を付けられない」「疲れてしまってそれどころではない」と始められなかったことがある方は多いはず。
駐妻の場合、働きたくても働けないことがほとんどなのでこの際にやりたかったことを始めてみるのがおすすめ。
その時、こんなふうに悩む駐妻さんは多いです。
悩んでいても状況は変わらない上にストレスにもなります。
自分のご機嫌を保つという意味でもすきなことをするのはよいことです。
旦那さんを支えるのが駐妻の大事な仕事ですが、奥さんがご機嫌で穏やかでいてくれる方が旦那さんも安らげます。
さらに、駐妻の多くがもつ悩みなのに意外にも旦那さんのほうがなにも思っていないことの方が多い。
「夫はなんにも言ってないのに勝手に悩んでいたのは自分だった」とある時に気がついて吹っ切れます。
環境が変わり、時間にも余裕ができると考え方もだんだんと変わっていきます。
これからのことも落ち着いて考えることができるようになります。
帯同前は流れるままに過ぎていく当たり前の毎日を失うことを不安に感じていても、一度その生活から離れてみると違う人生があることにも気づけます。
駐妻期間にすきでやっていたことが帰国後の仕事に活きたり、新しいキャリアを歩むきっかけになることもあり得ます。
駐妻期間を今後の人生やキャリアを見つめなすよい機会にして、新たに動き出せば不安な帰国後の人生もよりよいものに変えることができるのでは。
メリットを見つける
人生に関わる決断にも関わらず、意外にも私はすぐに帯同を決めることができました。
すぐに決断できたのは自分の中でメリットや期待が不安を上回っていたからだと思います。
この時の私のようにメリットは原動力になります。
帯同先で悩みや苦労に直面した時も乗り越える力になります。
帯同を決断する上で自分自身のメリットについても必ず考えるようにしましょう。
ただし、メリットとデメリットは表裏一体。
私が紹介した4つのメリットも見方を変えればこんなデメリットを持っています。
誰かがメリットだと言うことが必ずしも自分にとってもメリットになるとは限りません。
個人の価値観や環境によっても変わってしまうものだと思います。
駐妻さんのブログをたくさん読んでみることをおすすめします。
いろんなメリットを知って、それが自分にもメリットになりそうかどうかを考えてみて。
帯同がすでに決まっているけれど前向きになれないという方は、意識を少しずつメリットに向けてみると気持ちに変化が現れるかもしれません。
メリットが見つけられないなら帯同しない方がよい
帯同を後悔しないためには、自分にとってのメリットや帯同する意味を見つけ自分の意思で帯同を決断することが大切。
中には「夫についてきて欲しいと言われたから」「家族は一緒にいた方がいいから」などの理由で自分ひとりの意思では決断できないという方もいると思います。
自分にとってのメリットや帯同する意味を見つけられないという方には帯同はおすすめしません。
なぜなら、そこに自分の意思がないと、帯同先で悩みや苦労に直面した時「あなたのためについてきたのに」「家族のためだからしょうがなかった」と責任転嫁をする原因になるからです。
まとめ
帯同するとなると日本での生活は一度リセットしなければなりません。
準備にも大変な労力を使います。
そこまでしたのに「帯同しなければよかった」という結果にはなってほしくないなと思ったのでこの記事を書きました。
帯同を悩んでいる方や帯同を控えているけれど前向きになれないという方は今一度ご自身のメリットについて考えなおしてみては?
帯同先で得られるものも必ずあるので思い切って帯同を決断してしまうのもあり。
帯同が決まったら読みたい記事
\日本の携帯残すなら楽天モバイル/
