こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
突然の海外赴任。
辞令が出てから赴任するまでの期間は平均で2、3か月と言われています。
この2、3か月は本当にあっという間に過ぎていきます。
人生に関わることなのに悩んでいる時間なんて全然ないんですよね。
もちろん赴任者本人は余裕のない大変な時期ですが、帯同する側も大きな決断を迫られることになります。
「ついてきて欲しい」と言ってもらえることは嬉しいことですが、帯同すればこれまでの生活を一度リセットしなくてはいけません。
自分にも自分の人生があることを忘れず、冷静になって後悔のない選択を。
帯同が決まったら読みたい記事
\日本の携帯残すなら楽天モバイル/

考えるべき4つのこと
相手のこと
パートナーは悩んだり困った時にちゃんと頼ることができるひとですか?
相談したら一緒に悩んで支えてくれるひとですか?
こんなひとなら大丈夫
駐妻が頼れるのは旦那さんだけ
帯同生活は、言語もわからない、その国の文化やルールもわからない、だけど相談できるような知り合いもいないというなにもない状態からスタートします。
旦那さんは会社に行けば他にも日本人がいて、いろいろ教えてもらったり休日になれば会社のひとと出掛けたりもできます。
でも、帯同してすぐの駐妻は頼れるひとが旦那さんしかいません。
もちろん旦那さんも海外生活や新しい職場、仕事に慣れるまで余裕がなくなります。
ある程度駐妻がひとりでがんばることも大切ですが、抱え込み過ぎてしまっては心が病んでしまいます。
帯同生活ではどんなに前向きなひとでも絶対に悩んだり気持ちの浮き沈みを経験するはず。
いまのびのびと駐妻生活を送っている駐妻さんもきっとそういう時期を乗り越えています。
それには、やはり旦那さんの支えが必要。
帯同を考えなおしたい相手
日本だったら相談事は家族や友達にすればいい、パートナーと遊べないなら友達と遊べばいいかもしれません。
でも、帯同してすぐはそういうひとは身近に誰もいません。
唯一頼れるはずの存在を頼れなかったら参ってしまいます。
自分は孤独や寂しさを感じているのに相手はうっとうしいと感じているという関係悪化につながる事態になってしまうことも。
一緒にいたくて帯同したはずなのにそれでは本末転倒です。
こんなひとは少し不安
結婚のこと
帯同するなら結婚する
帯同するならしっかりと結婚という形を取ることをおすすめします。
お互い、もしくはどちらかに結婚する意志がないのであれば帯同することはおすすめしません。
日本での生活をリセットして帯同するということはある程度自分の人生を相手に託すことになります。
もしもうまくいかなくなった場合、自分の失うものが大きい。
結婚に踏み切れない理由は「仕事を辞めたくない」「海外に行きたくない」「相手に不安がある」「余裕がなくて今は結婚について考えられない」など様々だと思いますが、この機会にその問題を解決しましょう。
駐在生活は長いと5年くらい続くので、すぐに決められない場合は問題が解決した時点で結婚、帯同するという選択でも遅くはありません。
付き合って日が浅いのでまだ結婚はできない
結婚する意志がないわけではないけれど、付き合って日が浅いなどいまはまだ結婚には踏み切れないというカップルも多いのでは。
辛いかもしれませんが、まずは遠距離恋愛を続けることをおすすめします。
海外赴任は慣れない環境、知り合いのいない中でお互い支え合って生活していく必要があります。
お互いが意識して相手を気遣うことが快適な海外赴任生活を送るこつです。
交際期間の長さで決まるわけではないですが、相手のことがしっかりわかっていない中で決断するというのはリスクが大きい。
付き合ったばかりでパートナーの海外赴任が決まって遠距離恋愛になったカップルは意外に多いそう。
遠距離恋愛を続けることができたカップルは結婚する確率も高いみたい。
仕事のこと
なにがあってもキャリアを諦めたくない
なにがあってもキャリアを諦めたくないのであれば日本に残ってでも仕事を続けるのがよいと思います。
仕事を続けるか辞めるかが一生のキャリアに大きく関わってしまうのが今の日本の現状。
辞めてしまったらこれまでのキャリアを取り戻せない可能性は大いにあります。
今はまだ決断ができない、大きなプロジェクトを抱えているなら区切りがついたところで帯同を考えるのもあり。
仕事を辞めて帯同する
「あなたのために仕事を辞めてまでついてきたのに」という結果になることが一番よくありません。
相手を責めたところで現実は変わらないですし、相手との関係も悪化してしまいます。
そうならないために確認しておきたいことが。
この項目に迷うことなく「Yes」と答えることができればきっと帯同生活はうまくいくはずです。
帯同を後悔しないために確認しておきたいこと
駐妻にも大事な仕事があります。
それは、海外という慣れない環境で戦う旦那さんを支えること。
当たり前のように感じるかもしれませんが、見知らぬ土地、頼れるひともいない海外で自分の精神も保ちながら旦那さんを支えるには覚悟と努力が必要。
その経験を通して確実に駐妻には成長があると私は思います。
でもそれは社会的にキャリアとよべるものではありません。
だから、このひとのためにがんばりたいと思える相手であることが後悔しないポイントの1つになるのではないかと思います。
そしてそんな相手であればきっと2人で新しい人生を見つけることができるはず。
振り返った時がんばった自分と成長を認めてあげることができるのでは。
絶対にキャリアが終わるわけでもない
忘れてはいけないのが、駐妻になったから絶対にキャリアが終わってしまうわけでもないということ。
駐妻期間を通してできること
もちろんただ漠然と過ごしているだけではいけませんが、駐妻期間をうまく利用して帰国後あらたに仕事を見つけた元駐妻さんも。
駐妻期間を経て培った語学力や適応能力の高さを評価され転職市場で人気があるという声も。
帯同を決心したのであれば、またそこから新しい未来を想像して帰国後に向けて動きだしてほしいと思います。
環境が変われば考えも変わるのでこれまでとは違った未来を想像できるかもしれません。
自分のこと
海外生活に自分の性格が向いているかについても考えておきましょう。
旦那さんが一生懸命支えてくれても、それだけでは海外生活は乗り切れません。
性格的に向いていない場合、つらい海外生活になることも。
もちろん全く同じ状況で楽しめるひともいます。
海外生活に必要な力
海外生活にトラブル・不便はつきもの
海外生活は慣れない環境や不便な生活であることが多いです。
日本ではないようなトラブルや思いがけない出来事も起こります。
その全てが許せないとなるととても疲れてしまい、ストレスだらけの生活になってしまいます。
向いていないのであれば、無理して楽しめない環境に身をおく必要はありません。
逆に、新し経験やその国の文化を知る機会として楽しむことができれば人生においてとてもよい経験に。
旦那さんと完全に理解し合うのは難しい
一緒に生活しているとはいえ、駐妻と旦那さんはそれぞれ状況が違います。
お互いにお互いの気持ちを完全に理解することは難しいと思います。
海外で仕事をすることの苦労を私たち駐妻は完全には理解できないし、孤独と戦う駐妻の気持ちを完全に理解できる旦那さんも少ない。
だから、旦那さんだけを頼りにするのはよくありません。
落ち込んだり、悩んで当然だけどそのたびにまた前を向いてがんばれる力が駐妻には必要。
旦那さんの言葉にもしっかり耳を傾けて。
駐妻生活は「なにもない状態」からのスタート
分かり合えることが多いのが同じ状況に置かれた駐妻同士。
子どもがいる場合は少なからず他の駐妻さんと接触する機会がありますが、子どもがいない場合は自分が行動しなければ旦那さん以外のひと関わる機会はほとんどありません。
友達作りに限らず、駐妻生活は「なにもない状態」からのスタートです。
充実した生活を送るためには自分が積極的に行動してひとつひとつ状況を変えていくしかありません。
まとめ
駐妻生活は華やかで憧れのイメージを持たれやすいので、「海外赴任についてきて欲しい」と言われて舞い上がってしまう気持ちはわかります。
現実はそうではないことを帯同したら実感することも多い。
だからこそ「華やかそうだから」「うらやましがられるから」「憧れだから」ではなく、想像していた生活とギャップがあったとしてもがんばれる「自分が帯同する意味」を考えておきたい。
帯同が決まったら読みたい記事
\日本の携帯残すなら楽天モバイル/
