こんにちは、インドネシア駐妻のLili(yns121072020)です。
この記事では、ジャカルタの主要な交通機関の1つ「トランスジャカルタ(TransJakarta)」への乗車方法を紹介します!
バスと電車をうまく組み合わせれば、意外と目的地に近いところまで自由に行き来できるのでは?と最近思い始めました(笑)
バス停から目的地までまだ少し距離があるのであればそこでタクシーを呼ぶという手がありますし、行けるところまでバスと電車を使えばかなり交通費を抑えることができます。
もちろん日本に比べたらタクシーの値段だって破格ですが、貧乏駐妻の私はいかに交通費を安く抑えられるかというところに全力を注いでいます(笑)
トランスジャカルタとは?
トランスジャカルタは、ジャカルタ市内を縦横無尽に走るバスです。
車の隙間を多くのバイクが走り抜けていき、渋滞は世界最悪レベルと言われるインドネシアで、交通量削減のために2004年から運行を開始しました。
大通りを外れると一般車と共用のレーンを走行する場合がありますが、基本的にはトランスジャカルタ専用のレーンを走行し、乗客は高床式になっている専用のバス停から乗車します。
トランスジャカルタは地元で「バスウェイ」と呼ばれています。
ジャカルタではトランスジャカルタ以外のバスも運行しておりたくさんのバス停があるので、タクシーの運転手さんに伝える時などは「バスウェイ」という単語を使うと間違いがないかもしれません。
路線図
トランスジャカルタの路線図がこちらです。
主要観光地と重ね合わせて描かれているので、最初はそこに行くことから始めてみるのもよいかもしれません。
私もトランスジャカルタを乗りこなしたいと思い路線図を何度も眺めていたのですが、ジャカルタ住みでないこともあり土地勘がなく、最初は乗れる自信がありませんでした(笑)
後々重要になってくるのですが数字の記載が多くて、どれがなんの路線でどの路線に乗れば目的地に行けるのかを理解するのが難しかったです。
地図が見づらい場合は、トランスジャカルタの公式HPをご覧下さい。
Peta Rute – PT Transportasi Jakarta
また、TfJ-FDTJという機関が運営する「Transport for Jakarta」というサイトではジャカルタの公共交通機関の様々な情報を見ることができます。
TfJ-FDTJは、ジャカルタの公共交通機関の利用を促し、利用者が公共交通機関を有効活用できるようにすることを目的として活動しています。
乗車料金
バス停で確認したところ、乗車料金は下記の通りです。
5:00~7:00 | Rp. 2.000,- |
7:00~22:00 | Rp. 3.500,- |
最大でも日本円で30円以下で乗れてしまうというのは驚きです!!
支払/カード購入/トップアップ方法
支払方法
トランスジャカルタでは、切符の販売を行っておらず電子マネーで支払いをします。
使用できるカードは下記の通りです。
- JakLingko
- BRIZZI
- Flazz
- Tapcash
- e-money
- e-Toll
- Indomaret Card
- JakCard
他にも聞きなれない名前のカードがいくつか使えるようですが、主要なカードだとこのような感じです。
カードの購入方法とトップアップ方法
カードの購入・カードへのトップアップ(入金)は、下記の場所で行えます。
- 各バス停
- コンビニ
- 銀行
トップアップに関してはバス停でも問題ありませんが、当日「在庫がない」と言われてしまうと身動きが取れないので、カードは事前に用意しておいた方が安心かもしれません。
では、バス停でのカードの購入・トップアップの方法を詳しく紹介します。
下記の自動販売機があるバス停では、この1台で残高確認・カードの購入・トップアップが行えます。
この投稿をInstagramで見る
2021年11月時点で、すでに100のバス停に自動販売機を設置済みのようですが、自動販売機がない場合は窓口の係員に声を掛けましょう。
各手続きの手順については、下記の動画がとても分かりやすいので参考にしてみて下さい。
- Cek Saldo:残高確認
- Topup Saldo:トップアップ(入金)
- Beli Tiket:カードの購入
動画内では①→②→③の順番で手順を紹介しています。
乗り方
では、最後に乗り方を紹介します。
ます、バス停に到着したら入口の自動改札機にカードをタッチして入場します。
※高床式のバス停以外から乗車する場合は、バスに乗車したら運転手さんの横に設置されているIC機器にカードをタッチします。
バス停に入ったら、乗りたいバスが到着するまで待ちましょう。
バス停には様々な行き先のバスが到着するため、来たバスに乗ればOKというわけではありません。
乗車する前にバスの行き先を確認しましょう。
また、バス停は高床式になっておりバスとバス停の間に少し隙間があります。
足元に注意して乗車しましょう。
トランスジャカルタには降車ボタンが存在しないため全てのバス停に順に停車しますが、停車時間がとても短いので降車する予定のバス停が近づいたら降りる準備を始めましょう。
目的地のバス停についたら下車、もう一度自動改札機にカードをタッチしてバス停から外に出ます。
※高床式以外のバス停は、ベンチの横に比較的大き目の看板が設置されている場合もあれば、下記の写真のように道の端にバスの絵が描かれた看板が立てられているだけの場合もあります。
乗る時に注意すること
バス内は意外と清潔で明るさもあり、外国人だから狙われているというような不安は感じません。
ですが、カバンやリュックを体の前にして持ったり、使わない時は携帯などをしっかりカバンの中にしまうなどして、自分の荷物から目を離さないようにしましょう。
また、バス停に続く歩道橋は人気が少ないので、立ち止まって写真を撮るような観光客っぽい目立つ行動は控えた方がよさそうです。
バスによってはこのように女性専用の座席が設置されているので、女性はそちらの座席を利用すると少し安心です。
まとめ
トランスジャカルタは乗車料金が安くて快適、乗り方も簡単なのですが、問題は路線の複雑さですよね・・・
乗ってみたいけれど、路線図を眺めていても目的地へ行ける気がしないという方も多いのではないでしょうか。
そんな時は思い切って普段の行動範囲内で少しでも利用してみると、なんとなくわかってくるようになると思います。
バス停には必ず係員がいるので、わからない場合は聞けば大丈夫です。
このブログでは、他にも公共交通機関の利用方法を紹介しています。
ぜひ、インドネシアの公共交通機関を使いこなしてみて下さい。