こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
インドネシア生活で使いこなしたい便利サイト・アプリ20個を紹介。
Trip.com
Trip.comは、シンガポールに本社を置くトリップドットコムグループ傘下のオンライン旅行予約サイト。
予約以外に、観光地のメモリー・口コミ投稿でもポイントが貯まる。
赴任・帯同中は旅行に行く機会も増える、ポイントを貯めてお得に旅の予約を。
他サイトでよりお得な予約を見つけた時は、差額が返金される最低価格保証も使える。
海外サイトはカードの不正利用にあうことも、Trip.comは安全に使えています。
KKday
KKdayは、現地ツアーやカーチャーターなど旅行に関する様々な予約を行えるサービス。
地方旅行で必要なカーチャーターが安く予約できるのでおすすめ。
12時間8,000~10,000円が相場のバリカーチャーター、日本語ドライバー12時間が7,000円弱で予約できました。(Paypayクーポン利用)
Paypay支払いなら5%ポイント還元のクーポンも使える(1回限り)。
海外からだとPaypayアプリが開けない、VPNを使って。
参考 【比較表あり】実際に使ってわかったインドネシアでおすすめのVPNはコレ!
Millen VPN
MillenVPN は、日系企業が提供するVPNサービス。
海外からアクセスできないサイト、動画配信サービスにアクセスできる。
396円/月(税込み)~と定番VPNの中では圧倒的に安いのが特徴。
アプリで簡単接続。
同時接続制限もなし、複数台の端末、家族で同時利用可能。

参考 MillenVPNの評判は?海外から実際に使ってわかったメリット・デメリット
OVO
インドネシア国内で広く普及している電子マネー。
加盟店は6万軒以上、店舗によっては数十%のキャッシュバックが受けられる。
キャッシュレス化が進んでいるので、いざという時のためにも登録しておきたい。
Gojek社の「Gopay」と併用している人が多いのでは?
Gojek
インドネシア発の配車サービスアプリ。
サービス内容は配車サービスにとどまらず、現在は20以上の様々なサービスを展開。
日本人の間では、配車サービスとフードデリバリーサービスがよく使われる。
OVOとともにインドネシア国内で広く普及している電子マネー「Gopay」もGojek社が提供するサービス。
Gojek、Grabアプリを併用するのが一般的。
サービス内容例
Gojekの配車サービスはブルーバードタクシーも呼べる。
ブルーバード専用アプリもあるが、1つのアプリで済むのは便利。

ブルーバードはインドネシアで日本人に最も信頼されているタクシー。
Grab
マレーシア発の配車アプリ。
サービス内容はGojekとほとんど同じ、配車サービス以外にも様々なサービスを展開。
配車サービスとフードデリバリーサービスがよく使われる。
OVOと提携、Grabアプリ内での決済にOVOが使える。
サービス内容例

登録方法はGojekとほとんど同じ。
Tokopedia
日本人も使っているインドネシアの大手オンラインショッピングサイト。
公共料金の支払いや各電子マネーへのトップアップ、公共交通機関や娯楽施設のチケット予約なども行える。
誰でも無料でお店を開くことができるため、お店の品質はピンキリ。
使う前に下の記事をチェック。
参考 日本人も使ってるインドネシアの大手ショッピングサイト「トコペディア」
Shopee
シンガポール発の東南アジア最大オンラインショッピングサイト。
割引が多くTokopediaよりも安く買える商品が。
インドネシア語の先生曰く、フードデリバリーサービスも安くておすすめだそう。

ダウンロードがうまくいかない時は下の記事を参考にしてみて。
参考 【インドネシア在住者/iPhone版】Shopeeアプリがダウンロードできなくて困ってる?
イオン会員
無料で登録できる日系モール「AEON」の会員アプリ。
毎月1回割引が受けられる。(当日中)
日用品のまとめ買いがお得。
Sayurbox
ンドネシアで最も有名な食品のオンライン販売・配達サービス。
契約農家から新鮮な野菜やフルーツが届けられる。
野菜以外にも果物や卵、乳製品、パンや麺、油や調味料など様々な食品の取り扱いがあり。
配達エリアも広い、日本人の住んでいるエリアなら基本的に注文可能。
参考 食品のオンライン販売・配達サービス「Sayurbox」
Happy Fresh
Happy Freshも食材を配達してくれるアプリ。
Sayurboxと違って、近隣のスーパーなどで代わりに買い物をしてくれるおつかいに近いサービス。
日用品も注文できる。
参考 食品・日用品配達アプリ「happyfresh」の登録方法
インドネシアで主流のメッセージアプリ。
「WA」と省略して呼ばれる。
ドライバーやお手伝いさん、業者との連絡はWhatsAppを使います。
日本人同士は基本LINEでやり取り。
My Telkomsel
TelkomselのSIMカードを管理できるアプリ。
パッケージの購入、容量の残量・有効期限などが確認できる。
参考 【在住/旅行者】インドネシアの現地SIMカードの買い方・使い方
Gogolf
インドネシア、マレーシア、シンガポールのゴルフ場を検索・予約できるアプリ。
Alodokter
健康に関するいくつかのサービスを受けられるアプリ。
インドネシア保健省の公式パートナーとしても認定を受けている。
薬局「Century」での買い物がいつでも5%OFFになる。
参考 薬局Centuryでのお買い物がいつでも5%OFFになるアプリ
My Blue Bird
インドネシアで日本人から最も信頼されているブルーバードタクシーの専用アプリ。
タクシー以外に、一定時間のレンタル、荷物の配達をお願いすることもできる。
当日と翌日であれば時間を指定した予約も可能。
普段配車サービスを使う方も、旅先などでブルーバードタクシーが活躍することが。
観光・出張ならブルーバードタクシーがおすすめ。
インドネシアには偽ブルーバードタクシーもいるらしい。
アプリを使えば間違えて乗ってしまう心配もなし。
参考 ブルーバード配車アプリ「マイ ブルーバード(MyBluebird)」の使い方
グーグル翻訳
インドネシアでは英語が通じない場合も多い。
すぐに使える翻訳アプリを1つは入れておくと便利。
グーグル翻訳はインドネシア語以外にも様々な言語に対応。
外国語⇔日本語のどちらからも検索がかけれるのもいい。
インドネシア語に関しては正確さに欠ける部分があるかも。
Instagram&Twitter
SNSはインドネシアでの情報収集に役立つ。
多くのインドネシア在住日本人が使っているInstagram、Twitterに登録しよう。
お店がHP代わりにSNSを使っていることも多い。
Hello Talk
言語を学びたい外国人同士が学習している言語のネイティブとマッチング、交流できるアプリ。
対応言語は150か国以上、2,000万人以上のユーザーが使っている。

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語
HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP無料posted withアプリーチ

参考 Hello Talkを安全に使うための設定と利用上の注意点
インドネシア語の文章を添削してもらったり、調べてもわからないインドネシア語についての疑問を質問したりするのに使っています。
まとめ
インドネシア生活で使いこなしたい便利サイト・アプリ20個を紹介。
渡航予定の方は少しずつ登録を進めてみては?