日系「Milllen VPN」をレビュー

海外生活の必須アイテムVPN、初めてなら日系のMillen VPNが使いやすい!
当サイトでもお得なクーポンを配布してることがあるので要チェック!

詳細はこちら
PR

【インドネシア生活】疑問・不安解消Q&A23

こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。

インドネシア生活の疑問や不安に対する23個の質問に答えてみました。

日本から持ってくるべきアイテムも確認しておこう。

参考 【インドネシア生活】日本から持ってくるべきアイテム

インドネシア生活で役立つサイト・アプリのダウンロードも進めて。

参考 【インドネシア】使いこなしたい便利サイト・アプリ20個

インドネシアでの暮らしに関する記事を全て表示

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SNSアカウント

インスタグラム

写真つきでインドネシア生活のあれこれを投稿しています。

\フォローしてね!/

ブログ

このブログではインドネシア生活、観光地、交通、飲食店・カフェ情報など、様々な情報を発信しています。

インドネシアでの暮らしに関する記事を全て表示

Q&A

1.インドネシアの治安は?

比較的いいと思います。

私が渡航して2か月後にインドネシアでもコロナが広まりましたが、そこまで混乱はしなかった。

これまでのインドネシア生活で身の危険を感じたことも今のところなし。

時々、テロ、日本人が巻き込まれる事件が発生することも。

2.女性1人でも外出できる?

明るい時間帯であれば女性1人でも外出できる。

暗くなってからは男性であっても出歩かないのが無難。

3.どうやって外出してる?

基本は自家用車。

近場であれば徒歩、配車サービスを使うことも多い。

心配な場合は、ブルーバードタクシーを使おう。

インドネシアで日本人に最も信頼されているタクシーです。

チカランージャカルタ間は、バス・電車での移動も可能。

参考 【インドネシア】配車アプリ「GoCar・GrabCar」の予約から乗車まで

参考 ブルーバード配車アプリ「マイ ブルーバード(MyBluebird)」の使い方

参考 チカラン-ジャカルタ間を運行するバス「AO Shuttle」の乗車方法

参考 ジャカルタと近郊の町を繋ぐ電車「KRL」の乗車方法

4.インドネシアは住みやすい?

想像よりは快適な生活ができると思います。

品質・値段にこだわらなければ、手に入らないものはほとんどない。

インドネシア人も優しくて親切。

お腹もさほど壊さない。

慣れたら、インドネシアの気候の方が過ごしやすい。

ジャカルタ住みなら選択肢はいっぱい。

5.インドネシア生活で不便なことは?

私がいちばん不便だと感じるのはお水問題。

料理の時にウォーターサーバーとキッチンを行ったり来たりするのが面倒くさい。

ガロンボトルは重たいし、頻繁に交換しないといけない。

水道水がとばないように気を使うのも大変。

ジャカルタのお友達の話を聞いていると、ナンバー規制・渋滞など、車関係も大変そう。

参考 【インドネシア】ウォーターサーバー事情とガロンボトルの買い方

6.インドネシア人の性格は?

温厚で親切なひとが多い。

インドネシア語が苦手でも大丈夫。

うまく意思疎通ができない時も、一生懸命伝えようわかろうとしてくれる。

ルーズさ、いい加減さにうんざりすることもあるかも。

7.インドネシアの気候は?

1年を通して30度前後の常夏、雨期と乾季がある。

雨期といっても1日中雨が降るようなことはほとんどない。

急にスコールのような雨が降って、1・2時間もすればやむ。

私がインドネシアに渡航して5年、1日中しとしとと雨が降り続くような天気も増えました。

乾季は気持ちよいくらいに晴れた日が続く。

個人的には日本の夏や寒暖差の激しい日本の気候よりも過ごしやすい。

8.どんな服装を持って行けばいい?

基本的に夏服でOK。

外国人の私たちは肌を出してはいけないなどの制限もない。

モールや飲食店は冷房がきいて寒いことも。

ファッション的にも使いやすい薄手の長袖を用意しておくのがおすすめ。

宗教関係の場所に行く時も露出を控えよう。

9.渡航前に受けるべき予防接種は?

外務省が推奨している予防接種は、次の7つ。

  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • 狂犬病
  • 腸チフス
  • 破傷風
  • 日本脳炎
  • MRワクチン

参考 【インドネシア】渡航前に受けるべき予防接種一覧

10.家庭車は何台ありますか?

我が家の家庭車は1台。

夫が会社の行き帰りに使うので、私が乗る時はアパートに戻してもらいます。

近場であれば配車アプリを使ってしまうので、そんなに不便はしていない。

平日にジャカルタまで出かけた時は帰りの時間を気にしなくてはいけないのが少し面倒。

専属のドライバーがついているお友達は、外出の予定を作ってある程度使わないといけないのも大変だと言っていました。

11.インドネシア語は勉強した方がいい?

働く場合はできるに越したことはない。

駐妻として生活する分には必要以上に勉強しなくてもなんとかなる。

使う言葉も決まっているし、家庭のドライバーなら時間がかかっても待ってくれる。

ジャカルタはある程度英語も通じる。

ドライバーやお手伝いさんなど英語ができないひともいるので、全てを英語で乗り切るのは難しい。

チカランだと、基本どこに行ってもインドネシア語。

簡単な意思疎通ができるくらいは勉強しておいたほうが、インドネシア生活をより楽しめるのは間違いないと思います。

参考 インドネシア語どうやって勉強した?おすすめの教材は?

12.どこのインドネシア語教室に通ってる?

Aim Highの基礎コース1・2、カスタマイズコースに通いました。

インドネシア生活ですぐに使える内容からはじめてくれる。

文法も取り上げてくれるので、検定の受験を考えているひともしっかり勉強できる。

参考 チカランでインドネシア語を学ぶ4つの方法とその費用

13.渡航前はインドネシア語の勉強をした?

夫の会社から費用を出してもらうことができたので、日本人の先生にインドネシア語を習いました。

最初の段階で日本人の先生から教えてもらえたのはよかった。

初めて習う言語を現地の先生から習うと細かいニュアンスの意思疎通ができないことがある。

感覚的に使っている部分に関しては質問しても上手く答えられない先生も多い。

リアルなインドネシア語を学べるのが現地教室の強み。

両方の先生から習って自分で答え合わせをしながら学習していくのがおすすめ。

14.日本から持っていくべきアイテムは?

日本から持ち込みたいアイテムは下の記事にまとめています。

参考 【インドネシア生活】日本から持ってくるべきアイテム

15.日本の携帯はどうした?

格安スマホに乗り換え、日本の携帯番号を維持しています。

他にも方法はある。

参考 【海外赴任】格安スマホ「楽天モバイル」に乗り換えました!

参考 【海外赴任・移住・留学】日本の携帯はどうすればいいの?

16.インドネシアではどうやって携帯を使ってる?

日本で使っていた携帯のSIMロックを解除、テルコムセル(現地の通信会社)のSIMカードを入れて使っています。

参考 【インドネシア】現地SIMカードの買い方・使い方

17.変圧器は必要?

なくてもいける、あったらあったで便利な時も。

日本から家電を持ち込む場合は必須。

おすすめの変圧器は下の記事で紹介しています。

参考 【インドネシア】変圧器・変換プラグいるいらない?

18.アパートの安全性は?

外国人が住むアパートには、たいてい駐車場の入口とロビーに24時間体制でセキュリティがいる。

多くのアパートではセキュリティカードがないとエレベーターが動かない。

住人であっても居住階と共用スペースにしか行けないようになっている。

19.情報はどこから仕入れてる?

SNSには多くの情報が集まる。

インドネシア在住日本人の利用が多いインスタグラム、ツイッターに登録しよう。

人から聞いて知ることも多い。

参考 インドネシアでの情報収集、信頼できる情報源は?

20.友達や知り合いはできる?どうやって作った?

子なし、SNSもやっていなかったので最初のお友達ができるまで時間がかかりました。

今ではお友達、知り合いと呼べる人がかなり増えた。

経路としては人からの紹介、夫の取引先の方々とのゴルフ、SNS。

この中でもやっぱりSNSの力は大きかった。

渡航前から始めて、いろんな方と交流を深めておくと心強いと思います。

自分から発信することで気の合うひととつながりやすくなるかも。

21.人間関係は面倒くさい?

私の場合は幸いにもいい人たちに恵まれています。

夫の職場や家庭事情を詮索されたような経験もありません。

海外生活は良くも悪くも人間関係の距離が近い。

同じ環境で出会ったからといって、全てのひとと気が合うわけはない。

距離感、バランス、付き合い方に気を付けたい。

子供がいて必然的に付き合っていかないといけない人が出てくるとまた違うのかも。

22.インドネシア人のお友達が作りたい

私の場合は、インスタグラムをインドネシア語で投稿していたことで興味を持ってくれた子がいました。

近くに住んでいる子たちとはリアルでお友達になれた。

日本人とつながるのと同じで、自分からどんどん発信していこう。

23.駐在妻は孤独?

1人でも平気なタイプだと思っていたが、お友達がいなかった頃はわりと孤独だった。

夫は話を聞いてくれるタイプ、それでも気持ちはあまり晴れなかったです。

パートナーの帰宅が深夜だったりするとけっこうつらいのでは?

私の中ではお友達ができたことはとても大きな救いになりました。

慣れもある、今ではずっと引きこもりでも全然大丈夫です。

「お友達を作らなきゃ」「いろいろ行かなきゃ」と気負いすぎないで。

まとめ

お探しの答えは見つかりましたか?

この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。

日本から持ってくるべきアイテムも確認しておこう。

参考 【インドネシア生活】日本から持ってくるべきアイテム

インドネシア生活で役立つサイト・アプリのダウンロードも進めて。

参考 【インドネシア】使いこなしたい便利サイト・アプリ20個

インドネシアでの暮らしに関する記事を全て表示