こんにちは、インドネシア在住のLili(yns121072020)です。
いくつかの記事に分けて紹介してきたジャカルタ周辺の公共交通機関情報をまとめて見やすくしました。
詳細記事に飛べるURLつき。
銀行発行の電子マネーカードを1枚持っておくと、ジャカルタ近郊のほとんどの公共交通機関で使える。
アプリはまだまだ使いにくいので、電子マネーカードが便利。
参考 【インドネシア】電子マネーカード「e-money」の買い方と使い方
MRT

ジャカルタの中心部を南北に走る地下鉄。
区間によっては地上駅もあり。
駅建設、路線の工事、鉄道システムの導入、列車自体の手配にいくつかの日本企業が関わっている。
駅構内や車内の雰囲気も日本の鉄道に似ている。
トランスジャカルタ

ジャカルタのひどい渋滞を解消するために整備された東南・南アジアで最初のBRTシステム(バス高速輸送システム)
2004年に運行を開始。
現地の人たちには「バスウェイ」という名称で知られている。
KRL

ジャカルタと近郊の町を繋ぐ路面電車。
ブカシ、デポック、ボゴール、タンゲラン、レバックへの交通手段として利用できる。
全ての路線で各駅停車、場合によっては車よりも移動時間がかかることも。
数十円でジャカルタと近郊の町を行き来できるので、現地の人たちにとっては重要な公共交通機関のひとつ。
Ao Shuttle

バス輸送サービスを行うAO GROUPのサービスのひとつ。
日本人の間ではチカラン-ジャカルタ間を運行するシャトルバスがよく知られいる。
特に、チカランに住む日本人がジャカルタへ行く時の交通手段として使われる。
参考 チカラン-ジャカルタ間を運行するバス「AO Shuttle」の乗車方法
参考 チカラン-ジャカルタ間を運行するバス「AO Shuttle」の予約方法
GoCar/GrabCar
GoCar(GoRide)はGojek社、GrabCar(GrabBike)はGrab社が提供する配車サービス。
アプリ上で行き先を指定、ドライバー付きの車(バイク)を手配できる。
タクシーと違う点は、各ドライバーが自家用車(バイク)を使ってお客さんを運んでいるところ。
参考 【インドネシア】配車アプリ「GoCar・GrabCar」の予約から乗車まで
参考 【インドネシア】配車アプリ「GoCar・GrabCar」は安全?
ブルーバード

インドネシアで広く普及しているタクシー。
日本人の間でも信頼されている。
車のタイプ、ランクがいくつかある。
水色の車体、鳥のマークがついた車両が一般的。
参考 ブルーバード配車アプリ「マイ ブルーバード(MyBluebird)」の使い方
KA Antar Kota(長距離列車)

都市や州をまたぐ遠方の地域への交通手段として使える長距離列車。
ジャカルタから1本で、バンドン・スラバヤ・ソロ・スマラン・チルボン・マラン・ジョグジャカルタなどへ行ける。
ジャカルタから遠方の地域へ行く場合に限らず、遠方にある地域同士を繋ぐ路線も運行している。
スマトラ島にも路線がある。
参考 KAIの長距離列車「KA Antar Kota」の乗車方法
参考 長距離列車「KA Antar Kota」のチケット購入方法
KA Bandara

空港利用者の空港までの交通手段として整備された電車。
現在はジャカルタ・ジョグジャカルタ・メダンの3か所に路線があり、市街地と各地域の国際空港の間を運行している。
それぞれ、KA Bandara Soekarno-Hatta・KA Bandara YIA・KA Bandara Kualanamuという名前で区別される。
参考 駅の自動発券機でKA Bandaraのチケットを購入する方法
LRT

「Light Rail Transit」の頭文字を取った略語。
「Light」という単語からもわかるように一般の電車と比べて輸送力が軽量級の電車の呼び名。
インドネシアのLRTもMRTやKRLと比べると車両の連結数や最大乗車人数が3分の1~半分以下。
アンコット

Angkutan Kota(町の乗り物)の略語。
ミニバンやミニバスサイズの車両を使って乗客を運搬するインドネシアの公共交通機関の総称。
各アンコットはそれぞれ決まったルートを走行するが、バス停のような指定の乗降場所はない。
ルート上であれば乗客はどこでもすきな場所で乗り降りできる。
ルートは、車体の色や車体に記載された数字または数字とアルファベットの組み合わせによって判断。
乗車前に運転手に料金を確認しよう。
アンコット内での窃盗や犯罪も多い、特に女性1人での乗車はおすすめしない。
バジャイ

車とバイクの特徴を合わせ持つ3輪の乗り物。
バイクとはちがい車体を持つが、ハンドルの形は車よりもバイクに近い。
ドライバーは左右に伸びたハンドルを握って運転する。
車輪は前方に1つと後方に2つ、乗客は後部座席に座る。
指定の乗降場所を持たず道路脇で待機している。
料金はドライバーに交渉、必ず納得した上で乗車しよう。
バジャイは特定のルートを持たない、タクシーのようにドライバーに直接目的地を伝える。
2017年に4輪のバジャイが登場したが、あまり普及はしていないように感じる。
JakLingko
ジャカルタ周辺の公共交通機関の料金や支払方法・路線検索などをひとつにまとめた統合システム。
アプリやJakLingkoカードという名前の電子マネーカードもある。
MRT、トランスジャカルタ、LRTを2つ以上乗り継ぐ場合は、JakLingkoが提供するTarif Integrasi(統合料金)の適応を受けることもできる。
参考 【JakLingko】電子マネーカードのアクティブ化とアプリとの連動方法
まとめ
ナンバー規制のあるジャカルタでは、公共交通機関を乗りこなせるようになると便利。
銀行発行の電子マネーカードを1枚持っておくと、ジャカルタ近郊のほとんどの公共交通機関で使える。
アプリはまだまだ使いにくいので、電子マネーカードが便利。